卒業式シリーズ② 保護者の服装 王道スタイルは?

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なプライベートレッスンをしています☺

お子様の学校の卒業式に着ていく服・大まかにどんな選択肢がある?

【2020年1月16日投稿】

こんにちは。
本日は、引き続き卒業式に着ていく服を紹介します。
ずばり、大きく分けて
①洋服
②着物
の選択肢になるかと思います。
おおよそ周囲の声やウェブ上の声をみると、着物は全体の5%~8%くらいだそうです。
ということは、ほぼ洋服ということですね。…。

洋服の場合は?

やはり動きやすさ、着回しが重要視されるようですね。卒業式当日はお子様の服装のことや支度もあるので
なかなか自分の時間がとれません。
(1)種類:ジャケット、ノーカラージャケット、ワンピース、ブラウス&スカート
(2)色 :ネイビー、グレー、ブラックなど落ち着いた色、ブラウスは白
(3)アクセサリー: パールのネックレス、ピアス/イヤリング 胸元にコサージュ
(4)ストッキング: 黒ストッキング (タイツNG)
(5)靴とバッグ:  黒系、品の良いもの

王道の、卒業式洋服の”定番基準”

上記のとおり、まさにこの(1)~(5)は王道です。
王道ということは、みんなが「よい」と思うそれなりに理由がありますね。
★無難で安心
★周囲に溶け込み、変に浮かない
★動きやすい
★授業参観など他の場面でも使える
たしかに、いいですね!
経済的でもあります。
あれ、でも、なんだか気になることが
ほとんどのお母さまが、おなじ服を着ているように見える!
しかも、
あれ?本当に経済的なのかなぁ。
さて、この王道スタイルについて、一長一短あると思いますので、
もう少し深掘りして、続きを次回のブログで述べてみたいと思います!
★王道スタイル
VS
★王道スタイル以外の洋服スタイル?

 

次回のブログはこちら☞卒業式シリーズ③ 準礼服の王道スタイル VS それ以外のスタイル

前回のブログはこちら☞卒業式シリーズ① 卒業式に着ていく礼服・まずは情報収集から

 

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!

関連記事

  1. 【出張着付け&ヘアセット録】東京都港区にて、小学校ご卒業のお…

  2. 【出張着付け録】東京都中央区のリピーター様、お茶会にご参加の…

  3. 【出張着付け】昨日は披露宴ご参加のママさんのお着付け

  4. 「着崩れなく、苦しくなく、美しく」の着付けを心掛けております…

  5. 卒業式シリーズ① 卒業式に着ていく礼服・まずは情報収集から

  6. 出張着付けサービスでのヘアセット写真撮影会✨