~多くの女性に、もっと気軽に着物を~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の自宅個人教室で、笑顔になれる優しい着付けレッスンをしています☺
目次
会うといつも不思議と力をもらえる先生
じつは5年前から書道を始めました。しかも、資格など関係ない、個人宅で教えてくださる先生のもとで。先生の御年はおそらく70代半ば。お元気で、おちゃめで、小柄で、とにかく優しい。
三鷹駅から5分くらいの、小さなアパートの2階にお住まいで、時々お孫さんを連れお嬢さんがいらっしゃる。
お一人住まいで、ご家庭の事情はいろいろあったみたいなのです。
電話をしてみた
私は今は通いから「通信講座」に切り替え、郵送で添削をしてもらっています。通信だと声が聴けないので、今日なんだかとても先生とお話しがしたくて、思わず電話してみました。
「細く・長く」を貫き通せ
やはり声を聴くとほっとする。うれしくて、あたたかいものに包まれたような、安堵感を感じました。不思議ですね、こういう方って、本当にいるんです。
近況報告し、他愛のない話をします。そして、電話を切るとき、先生が私に言った言葉は、
「和事(わごと)は、”細く、長く、じっくり、着実”にやりなさい。」
でした。
先生が以前からおっしゃっていた言葉で、あえて、この時あらためて先生は私に、戒めを与えてくださいました。
焦り、浮ついている私が、どこかで見えたのかもしれません。
電話を切って、涙が頬をつたりました。
地に足をつけて
和の道は仕事としても、自分自身の学びとしても、これからも続けていきます。
和事は、焦ってはいけません。細く長く、続けるのです。あるとき、突然なにかに気づくのです。それは技術面でもあり、精神面でもあります。
一朝一夕で身に付くわけがなく、あっという間に身につけられるなら、それは本物ではありません。
私は地に足を付け、正面からじっくり取り組み、アクセルを踏まずに、これからも和事に向き合いたいと思いました。
そして、それを教えてくれた先生に対し、恩という気持ちが湧きました。自分が目指す講師像でもあります。
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 【出張着付け&ヘアセット録】卒園式✨凛とした先生の袴姿|東京都中央区 - 2025年3月19日
- レッスン帰りは歌舞伎座へ・気軽に幕見席で!本総絞りのお着物をお召しになって - 2025年3月18日
- 5種類(5色)の紫を着物コーデに散りばめてみた😊 - 2025年3月17日