目次
日記に綴る
2019年6月15日(土)雨
一日中雨だった。
世田谷区羽根木公園内の日月庵にて初お茶室デビュー。
四畳半の部屋、床の間は奥が広く、あじさいがきれい。
主菓子(おもがし)もあじさい。
炭の香り、白壇の香り、畳の香り、雨の音、水の音、
五感を刺激する。
水屋のかめの中の柄杓で、水をくんでお茶碗を洗う。
脳の奥が完全にリラックスした。
今でも脳裏に焼き付く
雨の日だったから、お茶室へ行くのがおっくうだった記憶がある。
でも、まさかお茶室から聞こえる雨の音があんなに心地のよいものだとは思わなかった。
聴覚が研ぎ澄まされ、
炉の中の炭の香り、お香の香りがふわっとすれば、
嗅覚が働き、
美しい茶花とお菓子を見れば
視覚が満たされ、
そのお菓子と、美味しいお濃茶をいただき
味覚が最大限に働く。
畳とお茶碗の心地よさ、
水屋の水の気持ちよさ、
触感も極まる。
そのすべてが、
お茶室。
茶道を再開したい
残念ながら茶道は昨年一端中断し、今はやっていない。
今は続けられず、またやりたいと思う気持ちばかり日に日に募るばかりである。
また、あの、日月庵の時の感動を味わいたい。
The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 初冬の着付け講師の着物コーデ、ショールと羽織で温かく - 2023年12月2日
- 紬の織り模様の奥深さ。知人の方よりお譲り受けたという紬をお召しになって - 2023年12月1日
- 小雨の日の着物外出、着物と草履選びを意識すれば大丈夫✨ - 2023年11月30日