【着付けのギモン!】衿芯はどちら向きが正しい入れ方?

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

流派によって衿芯の入れ方は違うの?

こんにちは。
今日はきもの初めての方もぜひ知っていただきたい、「衿芯の入れ方」です。
衿芯には、三河芯やメッシュ、プラスチックの衿芯などがありますが、
初心者の方には差し込み型のサッシュやプラスチックのものが手軽で簡単ですのでおすすめです。
着慣れてくると、体に優しい三河芯(埋め込み式など)を好むようになるかもです(個人差があるかな?)。

さて、差し込み型の衿芯の入れ方は、長襦袢の内側の衿から差し込むというのが一般的です。
(衿がシワシワの場合は外側に入れたりもしますが、基本的に内側のほうが多いですね)
そこで、
ギモン!

湾曲型のプラスチックの衿芯は、先を下向きに入れていれるべきでしょうか(新幹線の頭のようなかたち)、上向きに入れるべきでしょうか…。
実は、これ、半々くらいに、かなりやり方が真っ二つに割れています。
着物のYoutuberで有名なきもの〇なおさんは、上向きに入れていました。新幹線の頭ではない、逆のほうですね。
しかしネットやほかの動画をみたら、上向きで入れる人もいましたが、下向きに入れる人も多く、いったいどちらが正しいの??という感じです。
ずばり…!
私のやり方をお伝えしますと…
私は、下向きです!
新幹線の頭の形で入れます
理由はこちら。
衿芯を、ぐるっと回して着物の衿の形に作ったとき、背中心のところが湾曲します。下にへこみます。その形が自然な衿の形になるのです。
一方、上向きで作った場合は、湾曲しません。上に丸くなってしまいます。
長襦袢に入れて、実際着てみると一目瞭然。

上向きに入れる人の意見として、「衿元がピタッとするから」「衣紋がしっかり抜ける」など、様々な意見があります。
実際に上向きで入れてみましたが、う~ん、あまり大差はないかなという感じでした。
私が初めて習った着付け学院は、下向きに入れるよう指導されていましたし、次に所属した研究所の先生は「どちらも正しい」とおっしゃっていました。
私は背中心のカーブをきれいに出したいと思っているので下向きで入れますが、流派によってこんなに真っ二つにやり方が分かれているということは、実は、両方とも大きな違いがない、ということかもしれませんね☺

もし着物仲間と集まったとき、
衿芯の入れる向きの話になったら、
「こちらのほうが正しいわ!」の流れにならないよう、
気をつけなければなりませんね。(笑)

そして…
この話を「三河芯派」(なんか着物業界の重鎮みたいですね)が聞いたら、
「そもそも、プラスチックなんて、硬くてだめよ…」
なんて、一蹴されるかもしれませんね。

 

ということで、今日のタイトル、
【着付けのギモン!】衿芯はどちら向きが正しい入れ方?
の答えは、
どちらも正しい!自分の信じるやり方で良い!
でした☺さて、当個人着付け教室では
このように色々なギモンを気軽に話しながら
じっくり型レッスンをしております。
着付け教室
マンツーマンなので解決が早く、
着付けのコツや
着崩れしないノウハウなど
レッスン中はたくさんお話しができますよ☺
🍀まずはサイトをのぞいてみてくださいませ🍀

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・豊洲などを中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』教員歴19年、日本文化に長年携わり、現在は着付講師・着付師としてサービスを展開中|東京都中央区|マンツーマン指導個人着付け教室代表

関連記事

  1. 和装ブラをする人と、しない人の、着物姿の胸元の違い

  2. 裾よけと肌襦袢「着る順番を逆にするとダメですか?」

  3. ワンピース型「着物スリップ」が着たい場合の購入アドバイス

  4. 「肌襦袢の代わりに半袖カットソーを着てもいい?」の回答

  5. 夏の猛暑の時期に、着物の補整タオルは必要?浴衣にも必要?