袖の短い夏着物に長襦袢を合わせる方法

『着物って楽しい!』
~多くの日本人女性に、もっと気軽に着物を~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の自宅個人教室で、笑顔になれる優しい着付けレッスンをしています☺

パチッとクリップは使えませんので、この方法で!

こんにちは。

タイトルの通り、「夏」の着物の袖(裄(ゆき))が短い場合、
それに合わせて長襦袢を着る場合はどうしたらいいか、ということを
ご紹介したいと思います。

以前ブログ記事で、「冬」の着物(袷)の裄が短かったら、
ということで、長襦袢の裄を短くする方法を書きましたが、
こちらをクリック小さめ着物を着るコツ・長襦袢の袖(裄)を短くする便利なグッズを発見 )

本日は、「夏」きもの。

夏ものは、
ちょっとやっかいです。
生地が薄いので、
上の方法のでやると、クリップが目立ち
使えなくなります。

ですので、
今回は
小道具を使わず

素直に

縫う

という原始的な方法をとっていきたいと思います。

えーー縫うの???

嘆くことなかれ、
2分で終わりますよ。

縫うところがポイントなので、
こちらだけ押さえておいてくださいませ。☺

縫うところは、こちらです!
袖付け線のところがありますよね、
ここを縫います。
縫う生地は、
ここの部分と、
あと、
もう一枚。
この2枚を重ねて縫います。
もう一枚は、
そのちょっと右側(袖口のほう)2㎝くらいのところの生地です。
指を指した袖付のところまで、
かぶせるように、づらしてきてください。
そして、
2枚を合わせて縫います。

肩線のところを縫うといいですね。

このような感じになります。

反対側も縫いましょう。

完成です☺
袖付のところがちょっと吊れている感じですよね。

このようにすると、
長襦袢の裄が短くなり、
袖(裄)の短いリサイクルの夏着物なども
気にせず着られますよ。

また、
この長襦袢は洗濯可能の長襦袢なので、
洗う時は、
軽くたたんで、
ネットに入れて
ドライコースで洗濯機で洗ってしまいます。
干すときは着物ハンガーにかけ、
乾いたら、
そのまままた使います。

長襦袢を何枚かお持ちでしたら、
この短くした長襦袢は、
小さい夏着物用として
「専用」で
着用してみてもいいかもしれませんね。

ぜひ、お試しくださいね!

工夫次第で、リサイクル着物も、いくらでも着られるよ~ ☺

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』着付講師・着付師(一級着付講師資格免許状取得)|東京都中央区月島駅徒歩3分のマンツーマン指導個人着付け教室、代表

関連記事

  1. 透ける夏帯。帯枕に帯揚げをかける際のおすすめゴムとは?

  2. 半幅帯結びをしたあと、スムーズに後ろに回すためには?

  3. 着物でお出かけ【雨の日対策②】草履編

  4. 帯の虫干しにおすすめのグッズは?

  5. 生徒様からの「洗える長襦袢の衿元の汚れが落ちません」に対する…

  6. 妊婦さんにおすすめの着付け用腰ひもとは?