【留袖の着付け】「紋」のきれいな出し方

『着物って楽しい!』
~多くの日本人女性に、もっと気軽に着物を~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の自宅個人教室で、笑顔になれる優しい着付けレッスンをしています☺

振袖より難しい着付け、「留袖」

こんにちは。

舞台衣装などの着物は別として、
日常わたしたちが着る着物の着付けには
振袖、留袖、訪問着、色無地、小紋、紬などがあります。
その中で、
着付けをする側としては、
一番難度が高いものは、
やはり、
留袖
です。

その理由を2点ほど挙げますと、
まず、
①「重い」
から。
留袖は、比翼と呼ばれる白い布が内側全体についているので、
重みがあり、
しっかり着付けないと、長時間着ていたら
だらりと下がってきてしまいます。
なので、
シンプルな装いながらも
ずれ落ちないよう、ツボを押さえた着付け技術が必要になります。

次に、
②「紋出し」
があるから。
なにより難易度を上げている最大の要素です。
留袖には
前に二つ、
後ろに三つと、
五つ紋があります。
この紋をきれいにバランスよく見せなければなりません。

この2つの理由により、
個人的には、
留袖は振袖より難しい着付けだと思っています。

しかし、
そんな留袖でも、
綺麗に見せるコツはあるんですね。

ということで、本日は、
(「重さ」ということは置いておいて…)
留袖の紋をきれいに出すポイント
をご紹介したいと思います。

まず、こちらの前の姿。

前に紋が二つありますね。

後ろはこちら。
紋は三つあります。

 

きれいな紋の出し方の最重要ポイントは、
背中心
です。
長襦袢、着物、
それぞれ、
本当に体の真ん中に来ているか。
背骨の真ん中に来ているか。
これがポイントです。

そして、次に重要なポイントは、

長襦袢の衿元
です。

長襦袢の衿元の中心がずれていたら
すべてずれます。

上との共通は、
「長襦袢」
ですね。
土台をしっかり作るというのが
どれほど重要かというのが
よくわかります・・・。

そして、
紋出しポイントの最後は、
着物を羽織ったときから、
右と左の紋が「平行になっているか」
を確認することです。
これに目視でチェックすることになりますが、
近視眼的ではなく、ちょっと引き気味で見ると、確認しやすいです。
チェックするタイミングは、

① 羽織った後(背中心を決めた後)
② 裾合わせをするとき
③ 衿合わせをするとき
④ 両脇のタックを取っているとき
⑤ 帯を巻いているとき
⑥ 帯揚げをしているとき
⑦ 最後の仕上げをしているとき

7つの過程で行います。
なので、紋は着付け途中、常にチェックしなければならない箇所になります。
最後に、
「着付けました、さて、紋はどうなっている?」
では、
時、すでに遅し、
です。
後戻りができない状態になっている場合があります・・・。

この、紋が平行になっているかを常にチェックし、
着付けを終えると、
ポイントの点と紋が
二等辺三角形になっていることが確認できます。

こちらになります。
まず、前姿。
衿元の中心と左右の前身頃の紋(抱き紋)です。
(おまけで衿合わせも)


赤の三角は、衿中心と左右の紋(抱き紋)のバランス、
黄色の三角は、衿合わせのバランス。

次に後ろ姿。

背紋と、左右の外袖紋(そとそでもん)の3点。
二等辺三角形になっていますね。

このように、
背中心と衿合わせを真ん中にし、
紋が平行が常にチェックしていると
二等辺三角形が生まれ、
紋がきれいにでるようになります。☺

(時々自分の平行感覚が怪しくなる時があるから、要注意だよ~ (笑))

ということで、

本日のタイトル、
【留袖の着付け】「紋」のきれいな出し方
のポイントは、
① 長襦袢、着物の背中心をど真ん中にする。
② 長襦袢の衿合わせの中心もど真ん中にする。
③ 着付けが終わったときに紋を見るのではなく、
  すべての段階で、常に、出方をチェックする。

でした。
とはいえ、
言うは易く行うは難し
・・・
ですね・・・。

着付け師も常日頃
安心してお客様が長い時間、留袖で過ごせますよう、
着付け技術の向上に励んでおります☺

お客様のハッピーな笑顔のために♡

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

 

 

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』教員歴19年、日本文化に長年携わり、現在は着付講師・着付師としてサービスを展開中|東京都中央区|マンツーマン指導個人着付け教室代表

関連記事

  1. 帯のお太鼓柄の「柄合わせ」、するのとしないのとでの印象の違い…

  2. 着付けのポイント、きものスマイル秋桜人気記事ベスト3

  3. 【着付けのポイント】半衿が左右対称にならない理由「ベスト5」…

  4. 着物小物類をすっきり収納する和アイテム

  5. 着付けを習い始めたけど、仕組みがわからない!本当に着付けは習…

  6. 武家の奥方・お姫(ひい)さまの帯結び『文庫結び』