~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なプライベートレッスンをしています☺
着物はじめてさんが、思わずギョウと読んでしまうワード、「裄」
【2020年10月24日投稿】
こんにちは。
着物はじめてさんシリーズ、
先日はこんなブログをアップしました。
→着物はじめてさん講座 着物に慣れているなって思われるワード「正絹」が読めるかどうか
今日は、第二弾。
「裄」
です…!
初めて見たとき、
もちろん、
私は読めませんでした。
はてな?のワードです。
これ、
みなさん
読めましたか?
もしくは
着物をやっていてとっくの昔から
読める方は、
最初から読めましたか?
難しいですよね、
衣が行く、・・・
どこに行くのやら・・・???
では早速。
「裄」
の読み方は
・・・
☟
☟
☟
ゆき
です!
え?
なにゆき?、どこゆき?
新宿ゆき(行き)?
上野ゆき(行き)?
どこへゆくかというと、
スタートは衣服の中心である、
衣服の「背縫い」(首の付け根のゴリゴリのところ)
であり、
そこから
袖口(手首のくるびし)へ
ゆくのです・・・!!
ほ~。
ふう~ん。
要は、腕の長さ?
ま、そんなところでしょう。
裄の長さのことを
裄丈(ゆきたけ)といいまして、
このワードを使って、
呉服店で、
「私の裄丈は66センチなんで、
ちょっと長めなんですぅ~」
というと
慣れている感がでます。
「一尺七寸五分(約66センチ)
なんですぅ」と
鯨尺
で言うと
相当慣れている感が醸し出せます。
(余計何かつっこまれる可能性もあり)
※ 鯨尺→ 昔の寸法。今も和服は鯨尺ですね
ということで、
着物はじめてさんのみなさま、
この
ゆき
裄
を自分ワードにしてくださいませ!
(ちなみに、アクセントは、雪と同じです。)☺
現代人は昔の人より腕が長いから、リサイクル着物の裄は短めが多いんだよね~
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 【出張着付け&ヘアセット録】中央区立小学校卒業式✨先生より袴着付けのご用命|東京都中央区 - 2025年3月25日
- 長ければ長いほど良し!半幅帯で華やかなレイヤー結びができる - 2025年3月24日
- 【出張着付け&ヘアセット録】保育園の先生✨袴と可愛い編み下ろしスタイルで|東京都中央区 - 2025年3月23日