『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なプライベートレッスンをしています☺
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なプライベートレッスンをしています☺
「改札の出口ですか?」
【2020年12月1日投稿】
こんにちは。
いきなりですが、
「改札ではないですよーーー!」💦
着付けを習っていた知人が、
「ミ××グチ?
えっ?
八重洲口?」
といって、
見八ツ口の言い方・読み方が覚えられず、
しばらくの間、便宜的に
※八重洲口(やえすぐち)で
覚えていたというエピソードがあります。
(実話)
※JR東京駅八重洲口
着物はじめてさんのみなさまは、
そのようなことがないよう、笑
今から読み方と意味を覚えましょう!
たくさん使うワードですよ。
「見八ツ口」は、
みやつくち
と
読みます。
ここのことを言いますよ。↓
ここの、
着物の脇の穴のことです。
縫われていません。
女性と子供の着物にはありますが、
男性の着物にはありません。
着付けをするとき、
とても便利なところで、
ここから手を入れるんです。
※ひもをかけると、もう手は入れられません。
着付けレッスンのとき、
先生がよく言うことは、
「見八ツ口から手を入れて、かけ衿を持ってください」
「見八ツ口から手を入れて、おはしょりを整えてください」
などなど。
よく手を入れるところみたいですね!
みやつくち
ぜひ、
覚えてみてくださいね!
くわしくは着付け教室で~!☺
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 冬の着物外出、冷え性必見!足のスネ対策としておすすめアイテムは? - 2023年12月7日
- 一枚あると重宝する江戸小紋、かわいい洒落袋帯と合わせて - 2023年12月6日
- 和装ヘアに手軽にポイントウィッグを利用して、着物姿も美しく✨ - 2023年12月5日