~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なプライベートレッスンをしています☺
「鶴」の柄を縁起物としてとらえるか、デザインとしてとらえるか
【2020年12月9日投稿】
こんにちは。
以前
花嫁衣裳について
このような記事を掲載させていただきました。
→こちらをクリック→花嫁衣裳、洋装にない和装に込められた意味
お客様(新婦様)から、
「鶴」の柄がないものをお願いします、
と言われたエピソードです。
実は最近もある20代の女性より
「色打掛を選ぶとき、
鶴がないのを選びました」
という話を伺いました。
え?どうしてですか?
と聞くと、
「鶴は気持ち悪いから」
と・・・。
あ、まただ、
鶴がまた拒否されている…!
そうなんです、
最近
鶴の柄がけっこう人気ありません。
怖い、とか
かわいくない、
古めかしい、
など・・・。
たしかに、
今時ではないかもしれませんね。 笑
う~ん、
昔は
吉祥文様(幸福、繁栄を意味し、縁起のいいこと)が着物に描かれていることに重きが置かれ、
デザインとか色使いなどのファッション性より、
「人々の願いが込められた衣装」
であることが大切だとされてきましたが、
今は昔と違って、いろんなファッションが発達し、
洋も和も、センスのよいものが増え、
目の肥えた人も多くなりましたからね。
現代の女性たちは
色打掛の「鶴」の柄を縁起物としてとらえるよりかは、
デザインとしてとらえ、
好みを判断しているのではないでしょうか。
とはいえ、
色打掛も昔のスタイルのままでいいのか、
実は疑問だったりします。
現代に合わせ、
柄もアレンジしていっていいかもしれませんね。
かわいい小鳥くらいの柄にするとか、
今の若い女性が好むような
センスのあるデザインにするとか。
そうしたら、
色打掛を着る人も増えそうなきがしますが。
さて、
花嫁衣裳業界、
どのように変化していくでしょうか。
ちなみに、
七五三の衣装は
近年新しいデザインが生まれ、
今時のパステルカラーだったり、
柄もおしゃれなものが
増えてきています。
ということは、
花嫁衣裳も、
変化時かもしれませんね☺
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 帯揚げ結びを大切にする人は、美意識が高い - 2023年9月24日
- 銀座結びは「見せて」なんぼ、街歩きの際は羽織なしで。 - 2023年9月23日
- 【番外編】ReFaのシャワーヘッドとカールアイロン(コテ)がおすすめな理由 - 2023年9月22日