講師の着物コーデ・10月上旬爽やかな袷を着て

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

まだまだ暑さは残っていますが袷を

【2021年10月11日】

こんにちは。
本来ならば本日はスポーツの日(祝日)ですが、
今年はオリンピックがありましたので
普通の平日となりましたね。

さて、
本日はわたくしの着物コーデをご紹介いたします。
10月上旬某日、
七五三7歳他装レッスン(セミプライベートレッスン)が終わった後の姿です。

着物: ポリエステル地小紋薄グレー地 植物柄
帯:  九寸名古屋帯 白地菱型小花文様
帯締め: 冠組 茄色
帯揚げ: 茶色縦絞り

着物は
「着物屋くるり」さんで
たしか2万円くらいで購入したものです。
お誂えですよ。安いですよね。
アウトレットセールの時に購入しました。
私は、特に他装レッスンの時は動きが激しいので
「動くレッスン日」はなるべくポリエステルの着物を着るようにしています。
(7歳着付けはひざまずいて着付けるので着物の膝部分のダメージが大きいのです)

ポリエステルの着物は
★雨の日
★お茶のお稽古の時
★日舞の練習用
★新幹線や飛行機での長距離移動時
★子供さんたちがいる場(親族での集まりのときなど)
★着物でラーメンやお蕎麦、パスタを食べるとき

にお召しいただくと良いかもです。
要するに、
「水もの」
を避けるときです。
水滴がNGです。特に縮緬の色無地などはお気を付けくださいませ。1滴ついても輪じみができます。
水屋仕事、汗、座席での飲食、
子供がいろんなものを触った手で着物を触る、
汁物、
など、こういう場面が想定されれば
ポリの着物を着ることをおすすめします。
なので、
1枚もっていると便利ですよ。

さて、
話は戻しまして、
わたくしの着物コーデ。
続きの写真をいろいろな角度からどうぞ。

七五三7歳他装レッスン指導時は
ヘアセットもがっちりです。
乱れ髪にならないよう。。。

この帯揚げ、
茶色で、
私のパーソナルカラーではないんですが、
秋の雰囲気を出すのに
とても活躍してくれます。
本当に、冬でもなく春でもなく、秋に大活躍の色ですね。

みなさんは今どのようなコーデをされていますか?
どうぞ秋のコーデを楽しんでくださいね🎃

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』着付講師・着付師(一級着付講師資格免許状取得)|東京都中央区月島駅徒歩3分のマンツーマン指導個人着付け教室、代表

関連記事

  1. 4月上旬の着付講師の着物コーディネート、花粉と黄砂に負けず!…

  2. 初着付けのNEW白大島紬!モダンで優雅な花柄、センスよし✨

  3. 【ご自宅訪問レッスン録】ブルー地の木綿着物と絽つづれの帯

  4. 5月中旬の着付講師の着物コーディネート、単衣と麻の型絵染帯

  5. 梅色の江戸小紋はちょうど今の季節にぴったり!

  6. 初冬の着付け講師の着物コーデ、ショールと羽織で温かく