着付講師・着付師の他装朝練の様子と、鍛えられた上腕二頭筋のお話。

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

夏バテの中…✨

【2024年8月19日】

みなさん夏バテしておりませんか?
夏休み中、
そう、着付講師・着付師のわたくしめも
日々、他装着付けの練習をしながらも
夏バテと戦っております🌻💦

ある週末、
飲み放題レストランでビールをガンガンのみ、
その帰り道でジェラート屋さんに寄って
ダブルジェラート🍧を平らげてしまったら
その翌日から
胃腸が夏バテ気味になってしまいました💦
それ以来、快復しておりません。笑

ということで
いつもの朝練の様子。
夏休みだろうが、いつだろうが
着付け(他装)の練習は毎日やっております。
でも、この日は
夏バテ気味なので、
ちょっとゆるやかに練習。

最近は七五三七歳(四つ身)と
丸帯の他装練習をしています。
丸帯!!
今どき丸帯ですか?!
と驚かれる方がいらっしゃるかと思いますが、
実はたまにお客様で丸帯をご用意される方が
いらっしゃいます。
(もちろん、ヒヤっとします💦)
丸帯は、袋帯の重さの2倍ほどです。
袋帯は表面だけが柄、しかし
丸帯は表裏両面が柄なので
単純に重さは袋帯の2倍。

丸帯の詳細についてですが、
ご存知ではない方もいらっしゃると思うので、
以下、豆知識を。
↓↓↓↓↓↓
(引用:Perplexity検索より)
丸帯(まるおび)は、
江戸時代中期に誕生した女帯の一種で、
戦前までは最も格式の高い
第一礼装用の帯として用いられていました。
その重厚感から、重くて分厚く、
結びにくいという特徴があります。
丸帯は戦後、より軽くて扱いやすい袋帯が考案されると
次第に廃れ、
現在では白無垢や黒引き振袖、打掛、色打掛などの
婚礼衣裳や舞妓の衣裳として
用いられる程度となりました。
そのため、
現代では丸帯を見かける機会は少なくなっています。
↑↑↑↑↑↑

ということで、
そうなのです、今はほとんど存在しません。
そして、帯自体が超重いのです!!
しかも、子供用の丸帯もあり、七五三などで
着用されます。(家に代々伝わる立派な帯ということで)
長さは大人の名古屋帯くらいで、
重量は大人の名古屋帯の2倍、
もしくは3倍くらいです。
(子供、かわいそう…といつも思ったりします💦)

帯結びは、力勝負ですが
なにより、
子供に負担をかけてはいけないという重要な課題があります。
子供は、じっと立っていることも、
踏ん張って立っていることも、
苦痛に感じます。当然ですよね。
そんな子供に、
あの丸帯をしっかり結んでいくのですから
いかに子供に負担をかけずに
手早く帯結びをするかが重要になります。
相当な着付け技術が必要になります。
なので、今から練習しているわたくしめでございます。
ちなみに、丸帯結びに関しては
他装コースのレッスンでは導入しておりません。
ちょっと過酷なので。
(希望があればやりますが、現場で営業着付けやっている人以外は必要ではありません)

ということで、わたくしめ、
日々練習中。(夏バテの中)
重そうだな、
こんなに時間がかかっていては子供に負担がかかるな、
力を入れたら、子供が倒れちゃうな、
このタイミングでお母様に体を支えてもらおうかな、
等々、
いろいろ考えながら練習しています。帯幅は18㎝を目指します。
大人の袋帯と同じくらいの幅出し!
(ここから帯揚げ、しごきなどを入れていきます)
成人式の振袖着付けより難しいです。汗💦
わたしにとっては。
子供相手なので。。。

あぁ〜むずかしい!
丸帯、むずかしい…!

ところで、
わたくしめ、ある日気づいたのですが、
ふと鏡をみたら・・・
いつの間に・・・
腕がムキムキになっておりました!
え?
ダンベルで鍛えているんでしょ、って?
ちがいまする。
自然と筋肉がつきました。
特に上腕二頭筋が。

思いつく原因は
①毎朝の他装練習、特に「帯結びと帯締め結び」
②毎日の自分の着付けの「帯締め結び」
③生徒様への「帯締め結び」指導(レッスン中)

かなと。

帯締めの本結びの時って
結構なパワーを使いますし、
それが毎日なので
積み重なって
筋肉も徐々についてきたのかなと。

💪💪💪

ということで
本日は
わたくしめの上腕二頭筋を見せたいがために
日々の着付け(他装)練習の様子を
ご紹介させていただきました。(?)

みなさん、夏バテなど
していらっしゃいませんか?
猛暑の今夏ですが、
体調にお気をつけて
毎日お過ごしくださいね☺️
私も夏バテが治るよう、日々温かいものを食べて
胃を元気にしていきたいと思います。
では、また明日のブログにてお目にかかります〜☘️

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 【番外編】年末年始のお楽しみ✨「レモンサワー」のために!

  2. 【番外編】ビュッフェ、その魅力に迫る

  3. 全国から受講を希望する美容師、着付師さんたちが集まる着せ付け…

  4. 着付講師のプライベート用着物棚が完成!Re:CENOのユニッ…

  5. 【番外編】心の栄養、「ランチビュッフェ」

  6. 4月の教室の絵/山菜づくし