~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!
そして多色帯揚げ・帯締めのススメ✨
【2024年8月30日】
8月終わりのころの着付講師の着物コーデ。
絽小紋に絽つづれ帯。最近ブログをアップしていて
あらためて思ったことは
やはり夏の期間は
みなさん寒色系の着物が多いですね☺️
ということです。もちろん自分含めて。
代表格は紺色。
そして青、水色、薄紫など
このあたりの色はやはり自然と手が伸びますね。
ところで話は変わりますが、最近
成人式の振袖着付け用に準備している
和紙で作った衿芯(手作り)を
自分の半衿にも入れてみました。
ということで下の写真です。
衣紋に注目✨ガチっと決まっていますね。
いつも私は衣紋はやわらかさを出すため
メッシュ素材の超やわらかい衿芯を
使っておりますが、
今回の振袖用和紙衿芯は
けっこうがっちりめなので
まるで
「き楽っく」の半衿のような固さがあります。笑
横からの衣紋。ピシっとなっている感じ。
「き楽っく」の半衿との違いは
固さはありつつも、
肌馴染みのよい柔らかさもあること。
使えば使うほど、
肩のラインにフィットしていきます。
帯揚げは丁寧にきれいに結びましょう。
最後にアップで。ニコっ☺️
ちなみにですが、
「グラデーション」のある多色帯揚げや帯締めは
コーデに奥深さが出て、おすすめですよ。
一色だけの帯揚げと帯締めは、
それはそれで良さがありますが、
多色のほうがいろんな着物や帯に合いやすいかと思います。
不思議ですね✨
なので、もし、今度新しい帯揚げや帯締めを
買おうかなと思っている方は
だまされたと思って(笑)
多色帯揚げ&帯締めにチャレンジしてみても
よいかと思います。
ということで
以上、着付講師の着物コーデでした。
さて、そろそろ秋ですね🍂✨
秋コーデも徐々に考えていこうかなと
思っておりますが
まだまだ暑いですね。
もうちょっと夏物を着ていようかと思います。
半衿は替えますけどね☘️
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺
レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください☟
◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト