「単衣の着物に合わせるのは 単衣の帯ですか?」に対する着付け講師の回答

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

小千谷縮でまだまだ涼しく✨

【2024年9月12日】

継続コースの生徒様の
着物コーデをご紹介いたします☺️

この日の着物は小千谷縮(おぢやちぢみ)。
麻の生地が大変涼しく、縮みなのでしぼがあり
肌触りがとてもよい着物になります。

早速ですが着姿をどうぞ!9月に入ってもまだまだ猛暑が続く日々、
半衿は衣替えしたとしても
着物はまだ涼しく着ていきたいですね。
ライトグレーの小千谷縮、涼し気です。

ちょっと余談ですが、
小千谷縮の読み方は
おぢやちぢみです。
おじやちじみ
ではありません。
PC入力のとき、気をつけてくださいね。
(わたしだけかな😅💦)

後ろ姿です。単衣(向き)の八寸名古屋帯。

よく、生徒様から
単衣の着物に合わせるのは
単衣の帯ですか?と聞かれますが
実は、
明確に判断できる単衣の帯というのは存在せず、
「単衣に向いている帯」
というほうが正確な表現になります。
要するに、
帯の生地の厚さ、印象で
「なんとなく単衣の季節に向いているね」
という判断でよいのかなと。
厳密に、これは単衣用、これは袷用と
区別しなくても大丈夫です😉
よく、厚ぼったくて
いかにも「冬用」という
地厚でほっこり系の帯がありますが
それは、単衣の季節に
あえて結ばなくてもいいですよね、
という程度でご判断されるといいかなと思います。

あいまいな存在の帯は
色で判断してみたらいかがでしょうか。
秋っぽい色は茶色やえんじ色、
ぶどう色など。カーキ色や深緑など。
初夏は爽やかな水色や淡いグリーン、
真っ白系の博多帯など。

とはいえ、
結構季節を選ばない帯が
世の中多いのではないかなと
個人的には思ったりします。
(個人の自由っていうこともありますし)

最後にフロントアップで。笑顔でありがとうございます😀

生徒様、この日の襦袢は
半襦袢&筒袖✨

袂(たもと)のない袖なので
より涼しく着られたはずです!

今夏は猛暑続きで暑すぎて
ほとんど着物が着られませんでした〜と
お嘆きの生徒様、
これから涼しくなりますので
秋からは今まで着られなかった分
たくさん着てみてくださいね❤️

次回レッスンの着物コーデも
楽しみにしております🍀

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 「動きやすく、崩れにくい着付け」を繰り返しお稽古!

  2. お正月の着物コーディネート・シックに装う

  3. 3月下旬の着付講師の着物コーディネートご紹介

  4. 4月上旬の着付講師の着物コーディネート、花粉と黄砂に負けず!…

  5. 「気分がパッと明るくなる着物コーデ」をテーマに!

  6. 2月末の着付け講師の着物コーデ、そろそろ春コーデに💛