【着物ワードローブレッスン録】帯揚げ&帯締めの色選び!手持ちの着物&帯に合うものを

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

新たな発見!✨

【2024年11月8日】

継続コースの生徒様の
着物ワードローブチェックレッスンの様子を
ご紹介いたします😊

この度のワードローブレッスンのゴールは
「手持ちの着物&帯に合う帯揚げ帯締め(色)を選ぶこと」
「それらは汎用性が高く、手持ちの多くの着物に使えること」
でした。

比較的多くのお着物をお持ちの生徒様、
事前に手持ちのお着物を写真に撮っていただき
プリントアウトしていただきました。
今回はその中でも
「袷」の着物を選び、いろいろお話しを
進めさせていただきましたよ。一気に並べていただきました。
これだけでも生徒様のお好きな色合い、柄ゆきが
わかりましたよ🥰💕

講師のほうで
その中でもお気に入りベスト8を選んでいただきました。
帯も同様です。実は手持ちの着物や帯も
「好き」「まあまあ好き」「あまり好きではない」
がありますので
それらを選別します。

一軍を選びきったあと、
4つのカテゴリーに組み合わせた
着物&帯のバランスにあった色の
帯揚げ、帯締めを選びました。「自分が今もっていない色を見つける」

これが今回の重要な作業になります。
簡単なことに見えますが
一つの色を見つけるのに
様々な過程を経ます。
テキトーに「なんとなくこの色かな?」
という感じで選ぶことはしません。生徒様、具体的に必要な色が
見えてきたようです!

ということでこの2時間の話し合いの結果、
帯揚げ4色(納戸色・マゼンタ色・紫寄りの藤色・オフホワイト色)、
帯締め2色(瑠璃色、薄いブルー色)
これらが
今の生徒様のワードローブに必要な帯揚げ&帯締めの色だ
ということがわかりました!
※帯締め2色と書きましたが、正確には三分紐です。生徒様は帯締めより三分紐のほうがお好みだということがディスカッションを重ねるうちに発見できてきましたよ。

新たな気づきがあって、
新たな発見があって、
良かったですね!スッキリ!

ぜひ、今後ゆっくりこれらの色を
揃えていってくださいね。
ゆっくりで大丈夫ですよ。

きっと多くの手持ちの着物に
これらの色が合ってくると思います。
ますますコーディネートが
楽しくなってくるはず!😊✨
ぜひ今後も着物コーデを楽しんでくださいね🍀

 

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 7歳(四つ身)着物は振袖より難しい!?子供の「袋帯」の場合

  2. 難度の高いフォーマル着物の裾合わせ

  3. 着付けができた!成功体験を自信につなげて☺

  4. 着付け教室課外レッスン②ショッピング同行・素敵な帯揚げをご購…

  5. 歌舞伎鑑賞も名古屋帯「柄出し」で自信をもって着物で行けます!…

  6. 夏の絽つづれ八寸名古屋帯をエレガントに着こなして