他装でも自装でも使える技術「腰ひもの締めかた」

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

胸ひもと腰ひもの加減は違います✨

【2024年11月15日】

本日のブログは
着付けのかなめ✨「腰ひもの締め方」について
書いていきたいと思います。

そもそも、着付けの基本は
(腰ひもや胸ひもを締めるとき)
「後ろを締めて、前はしめない」
です。
最後の片花結び(片蝶結び)のときに
一番ぎゅっと力を入れて結びのではありません。
腰です。
背中心です。
背中心で締めるのです。

下は他装コースの生徒様の
腰ひも結びの練習風景。
(シワはひとまず無視してください)

たしかに背中の交差地点近くで持ち
引っ張っていますが
この持ち方では力が入りません。
ひもの握り方を変えてみましょう。はい、そうです、
人差し指にひもを絡めて
握るように持ちます。
まるで「うさぎの耳」のように
ひもを形づけます。🐰

そうすると、
ただ引っ張って締めるより
3倍くらいのパワーが出ます。
他装技術においては必須の持ち手です。(右手は生徒さん、左手は講師)

他装着付けのみならず
自装でも使える技術です。繰り返しますが、
着付けにおいて
腰ひも結びは命です。
ここが緩むと着崩れます。
特に、乗用車やタクシーなどの乗り降りがある方は
崩れやすくなります。

しっかり結んでいきたいですね。

ところで、
「私はひもの締めつけが苦手です💦」と
おっしゃる方がいますが、
まず、胸ひもと腰ひもの結び加減は違うこと、
(胸ひもは人によっては気持ち悪くなるので加減します)
体当たりの痛みも異なります。
腰紐は腰椎4番目あたりを狙うので
むしろツボ押しのようで気持ちいい、
よって力いっぱいしっかり締めても
気持ち悪くなるところではございません。
なので、このようなご認識があれば
腰ひもの締め付けが苦手という認識は
なくなるかと思います。
締めつけが苦手というのは結局「胸ひも」ですね。
胸ひもの締めつけが苦手な方は
優しく締めることをおすすめします。

ということで本日は着付けのポイントでした。
ぜひご参考にしてみてくださいね🍀

 

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 和装ブラVSスポーツブラ 着物姿にはどっち?

  2. 【着付けポイント】右脇のおはしょりをすっきりさせる方法

  3. 帯揚げの結び方練習におすすめの「帯揚げ生地」は?

  4. 【着付けのポイント】着物の肩こりの原因と対策は?

  5. 着付けのあとは「減点思考」から「加点思考」へ

  6. 大人女性の浴衣着付け&コーデの3つのポイントは?