感触がデザインを凌駕する!?「衣」と「ひも」、 ファッションを超えた概念

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

道明の帯締めの不思議とは?

【2024年12月21日】

一昨日、そして昨日のブログで
当教室のランチ会の様子を
ご紹介させていただきました。
【年末クリスマスランチ会ご報告①】着物でカジュアルフレンチ!仲間と楽しく✨
【年末クリスマスランチ会ご報告②】ランチ後は上野の帯締め専門店「道明」さんへ!
ランチ会後は上野の道明さんへ行き、
見物&ショッピング。

今回のランチ会のあとの道明さん、
行き先を決めたのは、
やはり、わたくしめ。
いや〜
実はずっと道明さんへ行けていなかったので
今回のランチ会を機に
久々に行ってみようと
抱き合わせコースとして
設定してみました。
本店のほうはなかなか行く機会が
ありませんのでね。😅💦

ということで
半年くらいかけて
購入したい帯締めを厳選し
いざ店舗へ。

ちなみに、
道明の帯締めは
なかなかのお値段なので
私は今年1月から
「道明積立」というのを
月々しておりまして
12月に1年分の積立が無事終了しましたので
ようやく購入ということになりました。
【余談】
一緒に店舗にいた生徒様はびっくりしたと
思います、私がすごい勢いで2本買ったので。
でも、これは計画的なことだったのですよ〜笑)

購入した2本。去年から道明さんは
「簡易包装」も実施されているので
今回私は、箱ではなく
上の写真のような簡易包装をしてもらいました。

中身を開けてみます。キャっ😆💕

うきうき✨💕

ランチ会&道明ツアーで疲れているのに
(しかも当日朝は着付けの仕事もあった笑)
買ったものをすぐに試したくなる性分。
すぐに自宅で試し結び。
ラベンダー色&水色の帯締め。
亀甲組。

デザイン、色はもちろんのこと
締め心地、触り心地
最高・・・!

アップで。きゃーかわいい!!!

(え?わたしは自分で言うよ、
自分で帯締めに対して可愛いって言うよ)

次に深紅色&ピンクのグラデーション帯締め。
御岳組。すてきだわ〜
テンションあがるわ〜
買って正解だわ〜
積立貯金してよかったわ〜毎度ありがとうございます道明さん!
一年の労いとして
最高にテンションがあがるご褒美が
今年もできました✨

わたし、ことしも
よくがんばったね。

(え?わたしは自分で言うよ、
自分で自分に対して労いを言うよ)

そうそう、
道明の帯締めの不思議について
最後お話しします。

道明さんの帯締めは
なぜか不思議なことに

まったく飽きがきません。

これって、不思議なことだと思っています。

道明さんの帯締め、いわゆる
組紐は、
もちろん手組なので
触った感じや、しなり具合、
締めたときの緩まない感じ、
すべて感触が最高で
なんとも言えない心地よさがあるのですよ。

デザイン性、カラーの美しさだけ求め、
感触という五感の部分を無視すると
次に着付けをしたとき、
帯締め選びの段階で
「手に取る対象」から外れてくるのではないかと
個人的に思ったりしています。
(※あくまでも個人の感想)
いわゆる、
締めにくい帯締めって
次に使いたくなくなりますよね、
どんなに美しい帯締めでも。
だから、
感触はデザインを凌駕したりするのかなと。
要は、飽きがこないということです。

あと、私の着付けの先生の一人で
もう今は80代後半の方かな、
その先生がおっしゃっていた言葉が
今でも忘れられないのですが
着物の原点は「ひも」だと
おっしゃっていました。
大きな布をひもでしばって
縄文や弥生の大昔の人は
衣(ころも)としていた、
それから
(平安、戦国、江戸〜)
ひもが細帯になって
布を固定させていた。
ひも「帯締め」は
今は帯を固定するものとなったけど
昔から意味深い存在なのだと。

「衣」と「ひも」、
ファッションを超えた概念が
存在しそうで
だから
私はこんなに帯締めに
惹かれるのかなと思っております。

長くなりました💦
ということで
大好きな帯締めショッピング、
無事今年も終えました。

来年もまた積立貯金
がんばるぞ〜!

みなさんも
今年はなにかご褒美が
ご購入できましたか?
いろいろ教えてくださいね🍀

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 最高級洗えるきもの専門店、神楽坂の「きもの英(はなぶさ)」さ…

  2. 夏の着物のメンテナンス、リユース着物(絽小紋)を和裁士さんへ…

  3. 三部式の着物って何?!7月8日(水)から日本橋高島屋で限定販…

  4. 着物関係の楽しい情報いっぱい!着物コミュニティメディア「KI…

  5. 帯揚げを「シルクランドリー」で水洗いしてみた!

  6. 新しい着物棚は、パーツを組み合わせ式のオリジナル棚!ショップ…