【帯整理レッスン録】生徒様のお悩み解決、「混ぜるな、キケン!」脳のリソースは使わないように

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

礼装は礼装、普段は普段✨

【2025年2月10日】

継続コースの生徒様の
着物相談レッスンの様子をご紹介いたします😊

継続コースの生徒様は
レッスン内容を自由に選ぶことができます。
普段着物、礼装着物の一通り着付けや
帯だけ集中、帯揚げ帯締め集中、
着物診断、仕立て相談など
2時間のレッスン枠の中で
好きなレッスンを受講することができます。今回、生徒様は
主に「帯整理」の相談。
★帯が多いので、自分が必要な帯(好きな帯)をしっかり選び、
好みではないものを処分したい
★着物との合わせが難しい帯を
どのように着物とコーディネートしたらよいかアドバイスがほしい

主にこの2点が
ご相談内容でした。

お持ちのすべての帯と着物の画像をプリントアウトしたものを
ご持参していただき、
それを拝見しながら
まずはカウンセリングスタートです!

お話しを進めていくうちに、
こちらの生徒様にとっては
◎礼装シーン
◎普段生活シーン
をはっきり分けることが
今回の帯整理の重要なポイントだと気づきました。
(人によって違います。あくまでもこちらの生徒様の場合)
『混ぜるな、キケン!』

思わず私達は
「この着物(礼装)にこの帯(普段)も
”合わせようと思えば”合わせられますよね?」
と考えてしまいます。
そしてそれに合う帯揚げ帯締めも考え始める。

しかし!

そういうことを考えていると
ずーっと、これはどうかな?これはアリかな?と
正解が自分でよくわからないコーデのループに
陥ってしまいます。
そして脳のリソースを使ってしまい、
疲れてしまいます。
だからいっそのこと
考えないほうがいいのです。
要するに、礼装は礼装、
普段は普段と割り切ってしまう方がいいのです。

礼装は礼装
普段は普段

すると、着物コーデのストレスがなくなります。

礼装用着物は2枚、帯は3
それ以上は持たない。
この中でコーデを完結させる。

こういうふうに
割り切ったほうがいいです。

さらに「家紋」染めの一つ紋がついている色無地
完全に礼装扱いしたほうがいいです。
(刺繍紋ではなく、染めの紋です)
染め紋付きの色無地は
カジュアルにはなりません。

 

ということで
生徒様の着物相談会(帯整理相談)は
無事1回目終了しました。
生徒様、
ご納得感いっぱいで
この日はご帰宅され、私も
良かったな〜と思いました☺️💕

さて生徒様
また次回も続きの相談を
やっていきましょう!気持ちもスッキリですよ🍀

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 真鍮の帯留めはInstagramから!おしゃれに浴衣を着こな…

  2. 【課外レッスン録①】着物での電車利用と移動の所作、テーブルマ…

  3. メモは重要なのだ!長襦袢&着物×2ラウンド!集中レッスンの様…

  4. 大人の着こなし!気品と魅力溢れる着物姿

  5. 着付け教室課外レッスン②ショッピング同行・素敵な帯揚げをご購…

  6. 生き生きとフレッシュな衿合わせを目指して!