5種類(5色)の紫を着物コーデに散りばめてみた😊

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

どこにあるでしょうか❣️✨

【2025年3月17日】

3月中旬の着付講師の着物コーティネートを
ご紹介いたします😊グレー&白の花柄小紋に
3色名古屋帯、
紫アイテムをいろいろ散りばめたコーデをしてみました。
帯締めは三分紐、帯留めをしており、
三分紐は黒ラメでキリッと系でまとめてみました。

この日は紫アイテムを色々使っております。

ということで(?)

さあ、みなさん、
今日は
この日の講師の着物コーデ「紫探し」をしてみましょう!

では、はじめますよ。

下写真:
ここには紫が3種類(3色)あります✨
さあ、どこでしょうか?見つかりましたか?
(ヒント:帯だけではありません。頭のほうも。。。

さてお次です。

下の写真は2種類(2色)です。
わかりましたか?
1色はバッチリ見えますが
もう1色は難しいかも!帯揚げは丁寧にきれいに結びましょう。

正面からのほうが
わかりやすいかも!

あったあった!
真ん中ね。

ということで、
この日の紫色は以下の通りでございました😀

1、帯の薄青紫色
2、帯の薄赤紫色
3、かんざしのアメジスト色
4、帯揚げの赤紫色
5、帯留めの紫紺色

合計5種類(5色)です。
いかがでしたでしょうか?
全部当たりましたか?

全部微妙に色合いが違う紫なので
それぞれ散りばめてみると面白いコーデになりますね。
みなさんにもおすすめのコーデ方法になります。

ぜひみなさんも
いろいろ同色系小物を
散りばめてみてくださいね笑😆
微妙に色をずらすのがポイントですよ。
(※帯締めと帯揚げをまったく同じ色にするのは昭和コーデです〜。ちょっと現代では、ダサい。。。よくセットで売っていたりしますよね、昭和の名残が捨てきれない呉服店とかショップなどがまだありますね。。。)

ということで、みなさま
ぜひ試してみてくださいね🍀

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 3月中旬の着付講師の着物コーディネート、明るい色がポイント

  2. 琉球紬にベージュの名古屋帯、爽やかな秋の季節にぴったり着物コ…

  3. お母様が製作した反物から仕立てた、初下ろしの柄物紬

  4. 着付け講師、リユース着物と帯を購入!優しく淡い色の秋単衣を求…

  5. 真冬によく着る着物登場!袷の『御召(おめし)』は暖かい

  6. 春を先取りして、晴れやかな小紋をお召しになって