~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!
すっきり完成!気分が上がる✨
【2025年4月24日】
最近、モノが多くなり、
私のプライベートルームのクローゼットがパンパンになり、
ここ数ヶ月とっても悶々としていました。
これじゃいかん。
やるしかない。
季節ごとに袷、単衣、薄物着物、そして
帯の入れ替えが面倒で、
いつも、めんどくさいな〜と思っていた日々。
一念発起。
昨年教室用の着物棚を一新しましたが、
この度は、プライベート用を
労力、時間、費用、
すべてのエネルギーをかけて
一新することにしました。
そう、棚は、やはり
リセノのもの。リセノのサイトはこちら。
→Re:CENO
リセノの家具については
昨年のブログに掲載済みなので
よろしければ御覧ください。
当教室の着物棚をリニューアル!機能性抜群の棚がさらに進化
新しい着物棚は、パーツを組み合わせ式のオリジナル棚!ショップ実店舗にてお買い物
部屋の整理のとき、
物を入れる箱やケースから買わないように、
それをすると失敗すると
YouTubeで学習済み。
まずは🔥断捨離🔥です。
限界、いや、極限まで断舎離しました。
帯揚げから半幅帯、小物、ヘアグッズ、高熱器具、
裾よけ、帯枕、いろんな細々としたもの、
思い切って捨てました。
けっこうスッキリしたら、
今度は桐箱の処分。
10年以上使用していました。ジモティーで「譲ります」アップしたら
5分で返事が来て、1時間以内に取りに来てくれました。
あっという間にさようなら。
桐箱以外にも
桐箱を支えていた台、キャスター付き台、小さな棚なども
処分しました。
そして次はやっと購入です。
リセノ青山店にてNEW着物棚の購入。
(ユニットシェルフです。組み合わせ式)
けっして着物用の棚ではないのですが、笑
こちらのユニットシェルフの横幅が
着物のたとう紙にピッタリなのです!
奇跡ですよ、
私、Amazonでもカインズでもありとあらゆる
メーカーのを調べましたが、
どうしてもあと1,2センチ
横幅がたりないのですよ。外寸と内寸の問題で。
リセノの板は最高!ちょうどいいのです。
そして、棚が届いた日、
夫がたまたま仕事が休みで(有給)
その貴重な休暇を、ユニットシェルフの組み立て作業に
使わせました。
うちのじいちゃん。
御年(もうすぐで)62歳。
ハズキルーペが欠かせません。
リセノの棚の組み立てはこれで3度目。
もう慣れたもんです。(たぶん)
頑張って働き、そして完成!
わたくしめのプライベートクローゼットに
入れてみました。
奥のスチールラックはもともと使っていたもの。
ぜ〜んぶ移動させました。
あのですね、本当にですね、
引っ越しレベルの移動でしたよ。。。
超大変だったーーー😭😭😭
では、まず着物を入れてみます。
一番下が、黒留袖(母から)。(※今後振袖も入る予定)
下から2番目が袷、
下から3番目が単衣&薄物、
一番上はこの写真では空です。
奥に見えるのは
(スチールラックにいれてあるたとう紙)
喪用黒羽織、喪用黒帯、礼装用正絹白長襦袢(母から)、
礼装用金地袋帯(母から)、礼装用道行き、
礼装用道中着
です。
使用頻度がとても少ないので
取り出しにくいところに眠ってもらっています。
そして、帯を入れてみました。
やっほ〜い!
美しい!帯が行儀よく重なっている。
当教室の帯結びは「帯セット」結びなので
こうやってセットの状態で積み重ねておけるのです。
しかも、すぐに使用できる時短のセット✨
うふふふ🥰💕最高ですよ!
当教室の生徒様のみ知っている技でございます✨
ちなみに
今収納されている帯は全体の6,7割ほどです。
残りは夏物(絽つづれ)や冬寄りの厚みのある帯たち。
これらは教室用棚にしまってあります。
たとう紙に入れています。
さて、お次です。
棚の一番は?
なにやら竹籠が。
こちらは、わたくしめが
毎日ルンルンで自分の着付けができるよう、
テンションのあがるかわいい竹籠の中に
自分の着付けグッズが入れてあるのです。
毎朝使っています🥰
いまのところ、無印良品の小物入れに
腰紐それぞれ3本分、一個ずつ
入れています。(今後改良していくかも)
帯枕は単独で竹籠に。
「帯枕様」です。
この竹籠、
けっこうですね、
高かったの。。。笑
でも、とーっても魅力的で、テンションが上がるので
買っちゃいました。😅
(2年前に)
毎日両手で竹籠を抱えながら
鏡前に移動し、
ルンルン着付けをしています🥰
ということで、
最後に完成したわたくしめの着物棚。
こんな感じです!
(※奥のスチールラック内はまだ未完成のためモザイクかけています)
(※左側にはきものスリップがハンガーに掛けてあります)
すっきり!!!
今、板の新鮮な香りが部屋中に漂っています。
いい香り〜✨
本物の木板っていいですね。
ということで
以上が本日のブログでございました。
着物整理にかなりのエネルギーを費やした私でした。
今とっても気分がいいです🥰✨
ととのうって
いいですね。
毎朝の着物選びがルンルンになります。
みなさんも着物収納で
なにか工夫されていることはありますか?
ぜひアイディアがありましたら教えて下さいね。
お互い、着物ライフをより楽しみましょう〜🍀
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺
レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください☟
◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト