【悉皆屋同行録】よみがえれ!お着物たち✨お祖母様の小紋を仕立て直しへ

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

プロの職人さんの技術✨

【2025年4月26日】

継続コースの生徒様の
悉皆屋同行の様子をご紹介いたします😊
(こちらのサービスは通常レッスン(継続コースの場合は「継続チケット」)とは別枠でもお申し込みとなっております。料金や時間予約の概要も通常レッスンとは異なります)

生徒様はお祖母様から譲り受けた着物の中でも
特にお気に入りという2枚を厳選し
仕立て直しに出すことにしました。

悉皆屋さんは
中央区新富町にある
「きもの扇屋」さん
創業100年以上の老舗です。
新富町は歌舞伎座も近く、
花街でしたから
着物悉皆や有名な足袋屋さんなどが
昔からあります。

こちらの仕上がりは私も御墨付で
本当にきれいに状態良く洗いも仕立ても
仕上げてくださいます。
なので、生徒様にも安心してご案内しているのです。
たまたま月島から近く、本当に
ラッキーでした。

さて、生徒様のお着物の状態は
どうでしょうか。
職人さんたちに見てもらいます。
個人悉皆屋さんの良いところは
呉服店やチェーン店の着物洗い屋さんではなく、
専門の和裁士さん、染み抜き職人さんなどが
常駐していますので
専門的なお話しが直接聞けるという点です。
呉服店などは社員やパートの店員さんなので
専門家や職人ではありません。
よって、こちら側の希望が
しっかり職人さんまで伝わらなかったり
店員さんによって言っていることが違っていたり
知識が曖昧だったりします。
その点、職人さんはプロなので
詳細な説明が安心して確実に得られます。
やはり餅は餅屋ですね。

お祖母様の古いお着物なので
色を染めたらどうなるか、
状態はどうか、
どの程度仕立て直しできるかできないか、
内揚げ部分のみならず
襟裏から余り布が出せるか、
染料を使うか顔料を使うか、
いろいろ詳しいお話しを伺うことができました。
わたし、いつも勉強になっています。
職人さんのお話しって
本当に面白いです。興味深いです。

どのように仕立て直すか
方向性が決まったら、
今度は採寸です。
和裁士さんに直接やっていただいております😊いつか内揚げをするかもしれないので
腰紐位置も測ります。
これは職人さんの技術によって
まったく変わる部分なので
とても慎重に採寸されていました。
糸で目印を細かく打っていきます。
採寸が終わったあと、
和裁士さんには私の方から
生徒様の体型に合った
特別な仕立て希望を出させていただきました。
(ちょっと専門用語が出てきてしまうので
私が代理で説明しています)

そして楽しい瞬間✨🥰
八掛け選び!どれにしようかな〜微妙な色の違い、
それでも大切な色選び、
じっくり選んでいきますよ😊🔥

そして生徒様、1色をチョイスし、
これですべてオーダーが終了。
お疲れ様でした!

最後はお会計。お会計中はおとなしく待つわたくしめ。

生徒様、
とても満足されていらっしゃいました。
悉皆屋の最初の1回目は
一人では怖いですからね。
まずこの初回は講師と一緒に行って
雰囲気とオーダーの仕方を
見ていただいております。次は一人で行けるかな?
もしちょっと怖いようでしたら
また私が一緒に行きますからね。
羽織の仕立ても、
今度は採寸は
着物&お太鼓状態が必須ですから。

ということでお仕立て上がりは秋ごろになるとのです。
着用が楽しみですね!
ぜひ仕立て上がったら
教室で早速着付けてみましょうね🍀

🌺悉皆屋同行サービスの詳細はこちら🌺
★よみがえれ・お着物プロジェクト★

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 【悉皆屋同行録①】生徒様と一緒に悉皆屋さんへ、数枚の紬を仕立…

  2. 譲られた多くの着物、何が必要で何が不要?「着物相談会」で解決…

  3. タンスに眠っているお着物、拝見いたします!

  4. 【出張着物相談会録】②「どの着物を袷から単衣に仕立て替えれば…

  5. 【悉皆屋同行録②】昭和時代に流行った大島紬の「朱色」 八掛を…

  6. お手持ちの譲り受けたお着物、相談を承ります