帯結び集中レッスン!名古屋帯のポイント柄出しも「帯セット結び」で簡単に!

『着物って楽しい!』
~ 生徒様お一人お一人に寄り添って ~
【月島駅徒歩3分】東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』です。自装&他装コース・1対1の個別指導・完全マンツーマンレッスンをしています。近隣エリア(月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲など)への出張着付け&ヘアセットも実施中!

きれいなお太鼓とは?✨

【2025年5月21日】

継続コースの生徒様の
帯結び集中レッスンの様子をご紹介いたします😊

この日は礼装用名古屋帯の
ポイント柄出しの練習です。
すでに結び方はマスターされていますが、
この日ご持参された名古屋帯は
お茶の先生から譲り受けたとのことで
初めてご使用になるとのことです✨
初めての帯はちょっとドキドキですよね。
まずは教室で講師と一緒に練習すると安心です✨

さて、最後まで結べましたよ😉フロントは問題なし!

後はどうでしょう。お見事!きれいなお太鼓が完成✨
ポイント柄もしっかり狙い通りの位置に!

当教室の「帯セット&背負い結び」なら
肩関節に負担をかけることなく
きれいなお太鼓が時短で結べます!以前、帯結びを「後結び」でされている生徒様に
「どうして先生の生徒さんの(ブログでの)お太鼓は
きれいなんですか?」
と質問されたことがあります。

「そうですね、目の前でセットしてますので」
と簡単に回答しましたが、
そのあと、よくよく考えてみると、
・・・そういえば・・・
きれいなお太鼓って
お太鼓の左右線が
ずっとまっすぐ2枚それぞれ揃っているからではないかなと
思いました。
うん、そうだと思います。

後結びのお太鼓って
なんだかちょっと
くしゃっとしている印象があるんですよね。笑
それって、やはりお太鼓の左の線、右の線が
歪んでいるというか、それぞれ長さがちがうというか
2枚合ってないというか、
だからではないかなと思います。
後結びはお太鼓を作るとき、
片手でパンと折り上げて一重太鼓を作るので
左右線がずれるのは
しょうがないといえばしょうがないのですよね。。。

帯セットは
几帳面な帯結びで、笑
「長さ」も「割合」も決まっていて(数字の世界です)
重ねてある部分もずれることなく合わせていくので
あのようなきれいなお太鼓ができるのですよね。

ちなみに、
何度も説明しておりますが
当教室の「帯セット結び」は
★改良枕や教材枕など特殊な道具を使用していません!
★切っても縫ってもいません!
★作り帯ではありません!
★ワンタッチ帯でもありません!

純粋な、一本帯です✨🎉

しかも肩関節に負担をかけないので
70,80代になっても帯結びができる!

画期的な帯結びでございます!

私は後結びも前結びも
作り帯結びも、一応できますよ。
(ま、講師なので、、、)
後結びの免許もとりましたよ。
(免許は2回とりました)
でも、帯セット結びのほうが、
長い目でみて
断然良いだろうと判断し
この自分の教室ではこちらをメインで採用しています。
当教室の生徒様、
本当にお太鼓がきれいで
私も見ていていつも嬉しく思っております🌸
(セットの準備が事前にできるので旅行先とかでも活躍する帯結びですよ)

 

ということで生徒様、
しっかり名古屋帯のお太鼓「柄出し」の復習ができ、
自信を持って
こちらの新しい名古屋帯でお茶のお稽古もできますね。

次のレッスンも
引き続き技術キープのために
ゆっくり少しずつ励んでまいりましょうね🍀

 

 

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:基礎コース、他装コース(着付師資格認定証発行)、着付師実践コース(現場アシスタント可)など
🌸ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:月島・佃・勝どき・晴海・豊海・豊洲・銀座・築地・湊など中央区を中心に東京23区、関東、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 着付けを初心者から始めて8か月目、安定した着付けを習得

  2. 着物は着てナンボ、外へでかけよう、着崩れなければ大丈夫!

  3. 当教室の生徒様にはレッスン時にブログ非公表の「帯結びの秘策」…

  4. 草木染のお洒落な単衣紬、紫色の線が効き色!

  5. 「半幅帯=若者向き」は誤解!大人にこそ似合う結び方レッスン

  6. 海外にて結婚式当日の新婦お母様の着付けをご担当!短期集中他装…