着付けで必要なもの

着物、帯、草履、バッグ、羽織等以外で
ご用意いただく小物は以下の通りです。
【重要】
※長襦袢に「半衿」がついているか必ずご確認ください。

☑ 振袖、留袖、訪問着、小紋
①裾よけ(すそよけ)
②肌襦袢(はだじゅばん)※または①裾よけと②肌襦袢の一体型「着物スリップ」や「ワンピース型」
③衿芯(えりしん)
④長襦袢(ながじゅばん)
⑤腰ひも5本 ※予備でプラス1本あると安心です。
⑥伊達締め(だてじめ)2本
⑦帯板(おびいた)
※振袖、留袖、訪問着はゴムなし
※小紋はゴムなし、ゴムありどちらでも。
⑧帯枕(おびまくら)
⑨帯揚げ(おびあげ)
⑩帯締め(おびじめ)
⑪薄手のタオル4枚【振袖の方は5枚】
※フェイスタオル(ハンドタオルではありません)
※反り腰の方は5枚
⑫足袋
⑬三重仮紐(さんじゅうかりひも)【振袖の方のみ】
⑭末広(すえひろ)【留袖の方のみ】【訪問着の方は任意】
⑮伊達衿(だてえり)/重ね衿【振袖の方のみ】【訪問着の方は任意】
⑯後ろ帯板【振袖の方は任意】
⑰コーリンベルト【伊達衿(重ね衿)を使用の方】

※雨の日対策→雨コート、足袋カバー、草履カバー

☑ 女袴
★袴 ★着物(訪問着、色無地等)★半幅帯
※袴の丈の長さは長すぎず、短すぎていないこと。
①裾よけ(すそよけ)
②肌襦袢(はだじゅばん)※または①裾よけと②肌襦袢の一体型「着物スリップ」や「ワンピース型」
③衿芯(えりしん)
④長襦袢(ながじゅばん)
⑤腰ひも5本
⑥伊達締め(だてじめ)2本
⑦帯板(おびいた)
⑧薄手のタオル3枚
※フェイスタオル(ハンドタオルではありません)
⑨足袋(草履)または靴下(ブーツ)
⑩伊達衿(だてえり)/重ね衿【任意】
⑪コーリンベルト【伊達衿(重ね衿)を使用の方】

※雨の日対策→雨コート、足袋カバー、草履カバー

☑ 七五三7歳
★着物(四つ身) ★帯(作り帯/袋帯)
※着物と長襦袢の肩上げがされている状態であること。(着付師は対応不可)
①肌着
②薄手のタオル2枚
※フェイスタオル(ハンドタオルではありません)
③長襦袢(ながじゅばん)
④子供用腰ひも4本 ※予備でプラス1本あると安心です。
→大人用ではなく子供用です。
⑤子供用伊達締め(だてじめ)2本
⑥子供用帯板(おびいた)
⑦子供用帯枕(おびまくら)
⑧帯揚げ(おびあげ)
⑨帯締め(おびじめ)
⑩しごき
⑪筥迫(はこせこ)
⑫末広(すえひろ)
⑬子供用三重仮紐(さんじゅうかりひも)(袋帯用)【袋帯の方のみ】
→大人用ではなく子供用の三重仮紐です。お間違いのないようご注意ください。
⑭コーリンベルト【任意】
⑮髪飾り【ヘアセットご希望の方】

☑ 七五三5歳
★羽織 ★袴 ★着物 ★角帯
※着物と長襦袢の肩上げがされている状態であること。(着付師は対応不可)
※袴の丈の長さは長すぎず、短すぎていないこと。
①肌着
②薄手のタオル2枚
※フェイスタオル(ハンドタオルではありません)
③長襦袢(ながじゅばん)
④子供用腰ひも3本 ※予備でプラス1本あると安心です。
→大人用ではなく子供用です。
⑤子供用伊達締め(だてじめ)2本
⑥角帯
⑦足袋
⑧羽織紐
⑨懐剣(かいけん)
⑩白扇(はくせん)
⑪お守り
⑫雪駄(せった)
※レンタル袴はサスペンダーもあり

☑ 七五三3歳
★着物(三つ身) ★被布(ひふ)
※着物の肩上げがされている状態であること。(着付師は対応不可)
①肌着(または肌襦袢)
②薄手のタオル2枚
※フェイスタオル(ハンドタオルではありません)
③長襦袢
④子供用腰ひも2本 ※それぞれ予備でプラス1本あると安心です。
→大人用ではなく子供用です。
⑤足袋
⑥草履
⑦巾着(きんちゃく)
⑧兵児帯(へこおび)【任意】
⑨髪飾り【ヘアセットご希望の方】