~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
着物小物の色合わせはインテリアが参考になる!
【2021年8月19日】
こんにちは。
私は着物パーソナルカラー診断&顔診断を受けてから、
自分に合う色や柄の着物や帯、着物小物などを探すようになりました。
やみくもに自分の好きなものを選んでいくというのではなく、
自分に合うものから選ぶようになりました。
そして、
その中での色の組みあわせは
いまだに難しいなと感じます。
そこで、
私が利用しているのが
カラーダイヤルです。
※写真お借りしています。
私はメリハリのある色合わせもOKなタイプ(らしい)ので
着物の色に対して、
反対色を帯締め帯揚げなどにもっていったりします。
そこで参考になるのは、
インテリア。
インテリアのカラーコーディネートは
着物にも応用できると思っています。
着物も一枚の面が広く、
色の割合が大きいので、
インテリアの絨毯やラグ、ソファーなどの広い面のカラーの存在と似ている感じがします。
今回私がコーデを考えている着物はこちら。
この着物にあう帯締めと帯揚げを検討中です。
着物:深い紫色
帯: 白
カラーダイヤルによると
紫の反対色は黄色!
そして、参考にしたインテリアコーディネートの写真はこちら。
※写真お借りしています。
いかがですか?
広い紫面に、ピリリと効いた黄色がいいですよね。
ちょっと入る緑色もいいです。濃いピンクも。
こうやって着物のカラーコーデを考えていますよ☺
ということで
こちらの着物と帯に合わせる帯揚げは黄色系、
帯締めはグリーン系を狙っていこうと思っています♬
ご参考までに、グーグルなどでは、
インテリア 紫 反対色
などのワードで検索してみてください。
みなさんもどうぞ
着物のカラーコーデに迷った際は
インテリアのカラーコーディネートをご参考になさってみてくださいね🍀
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- NEWアンティーク帯留めがすてき!黒地付け下げをモダンに着こなして - 2025年1月20日
- 花植物柄のグリーン柄が印象的な 型絵染の小紋に洒落袋帯を合わせて! - 2025年1月19日
- 1月中旬の着付講師の 着物コーディネート、明るいめでたい黄色地の色無地とともに - 2025年1月18日