着付けの疑問点はすぐに講師に伝える。着付け技術の向上の秘訣です

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

足袋のこはぜの「とめ方」、あるの知っていましたか?

【2022年9月30日】

秋晴れの気持ちの良い朝、
こちらの生徒様はお着物で教室にお越しいただきました。
深い碧色の単衣紬です。

この日、
到着早々、まず草履&足袋問題について
玄関で談義。笑
なぜかきつい、草履のサイズは合っているのか、
足袋の問題か。

と、疑問点を伺いつつ
講師の見解も伝えました。
そして教室に上がってもらい、
足袋のこはぜのとめ方について
もう一度伝授。

生徒様、
「あ、歩きやすくなった」
と、
こはぜのとめ位置についての重要性を
再認識💛
そうなのです、「こはぜ」は
全部一直線上にとめると、足に負担がかかりますよ。
(とめ方は教室内レッスンにて指導中)

あとは
可能性がある原因はすべてお伝え済みです。
履き心地、歩き心地がよくなるといいですね。

 

そして、
レッスンに突入前、
こちらの生徒様は
着付けの疑問点をスマホに箇条書きでメモしてくださっていて
すべて講師に投げかけてくださいました。

嬉しいです。
こういうふうに熱心に着付けに興味を持ってもらって
より上手くなろう、
より綺麗に着られるようになろうと
向上心も持って取り組んでくださることに
私は全力でサポートしたくなります!✨

さて、その疑問点を解決し
着付けも一通り終わりました!
はい、疑問の一つであった、
「衿合わせ」。
もう詰まっていませんよ~✨
綺麗な形になっています。
この詰まりの原因も
教室レッスン内でご指導中です。

そして後ろ姿。バッチリです!☺
博多織の柄は縦線合わせが命。
ビシっとそろっていますよね。

最後にフロントアップで。笑顔でありがとうございます☺

個人的に
私はこの日の生徒様の紬の色と
帯揚げの色合わせは、好きなほうです💛
まったく同じではなく、
微妙に色が違う。
これがいいですね。
けっこう上級者テク。

さて、
次のレッスンでも
たくさんご質問くださいね🍀
お待ちしております!

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京その他多くのエリアで承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!

関連記事

  1. 基礎コース修了テスト合格!これで着付けに自信がもてるように

  2. 夏用の腰補整を手作りで!夏着物、浴衣にぴったりな涼しい腰補整…

  3. 【着付け教室】土曜日レッスンは3月までほぼご予約済み・余裕を…

  4. 着付け教室の玄関に「八曲屏風」あり

  5. 親子さんで「セミプライベートレッスン」参加

  6. 卒業式まであと1か月・袴レッスンご予約受付中