着物知識座学、「格の見分けかた」をマンツーマンで指導

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

格の見分け方にはコツがあります

【2023年7月12日】

継続コースの生徒様、
最近は座学のレッスンに励んでいらっしゃいます。

前回は「季節」について。
長襦袢、着物、帯、小物と
季節によってどのように着分けたらいいか、
NGの場合はどのような場合か、
というのを
参考書籍をもとに学ばれました。

そして2回目の今回は
「格」
について。
着物の格というのは
ある意味、
着物を着るということを複雑化している部分があり、
初心者さんには少々手ごわい分野でもあります。

それをじっくり学習されていきます。

「格」に関わる4つのもの、
それぞれにおいての格決めのポイントを
参考書籍をもとに噛み砕いて説明させていただきました。
生徒様、大変真剣です。

メモもしっかり取られています。

最後にクイズです。

目の前に訪問着を着たトルソーちゃん登場。

「クイズ!この訪問着の格はどうでしょうか(どのあたりでしょうか)?」

 

チクタクチクタク…
生徒様、
参考書籍の写真をみながら、
「ここの格です」
と回答。

「はい、大正解です!」

「では次です。もし、
この訪問着に一つ紋がついたら、
格はどうでしょうか(どのあたりでしょうか)?」

チクタクチクタク…

「ここの格です」
(参考書籍に記載されている格付け説明の「とある部分」を指さします)

「はい!正解です!」

 

生徒様、すっかり着物と紋、帯についての
上下関係?格付け関係?
要は、格の見分け方についてご理解されました。

じっくり2時間取り組んだ甲斐がありましたね。

次からは
どんな着物を見ても、
リサイクルショップや人から譲られた着物や帯を見ても、
自分で「格」や格に合った組み合わせが
できますね。

格について知ると、
なんだかゲームみたいに楽しくなりますよ。笑

着物を始めたばかりの方は
なにがなんだかわからないとは思いますが、
慣れてきた着付け中級レベル以上の方は
時間に余裕があれば格のことを知っておくと
今後着物を見る時、違った角度で、認識で見ることができ、
ますます着物の世界が広がりますよ。
ぜひ試してみてくださいね🍀

Thank you always!

 

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』着付講師・着付師(一級着付講師資格免許状取得)|東京都中央区月島駅徒歩3分のマンツーマン指導個人着付け教室、代表

関連記事

  1. NHK大河ドラマ『麒麟がくる』鮮やかな衣装の着物

  2. 着物ショッピング同行のモットーは「ご依頼者様のために徹底的に…

  3. 着付け教室:感染症対策万全で生徒の皆様をお迎えしております

  4. 【課外レッスン録】着物でのテーブルマナー、所作、立ち居振る舞…

  5. 2021年【着付け教室きものスマイル秋桜】人気ブログランキン…

  6. 現役美容師さん、浴衣着せ付け(他装)のお稽古に2時間集中!