ご自身のパーソナルカラーの帯締めで着物コーデを引き立たせて

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

帯締め1本で、こんなに雰囲気が変わります!

【2021年9月19日】

こんにちは。
本日は継続コースの生徒様の着物コーデをご紹介いたします。

早速全身のお姿をどうぞ。


着物:単衣訪問着 薄紫地 波暈し文様 水鳥の刺繍
帯 :九寸名古屋帯 黒地 鉄線花唐草柄
帯揚げ: 紫、生成、薄ピンクの3色グラデーション 縮緬
帯締め: 薄紫織平組

涼やか中にも秋らしくしっとりとした黒帯をコーデされていました。
ステキですね!

横のお姿。

波のぼかし(暈し)が本当に優雅で綺麗です。

さて、
よくよく見ると、
正面(上前)に水鳥が二羽!


かわゆい!!!!!
おなかがぷくぷくしている!

手前が雄鳥、奥が雌鳥でしょうか。
二羽の鳥は夫婦円満の象徴です。
なんと目出度い柄でしょう♡

さて、
この日、
こちらの生徒様の、このコーデに合う帯締めを
色々試行錯誤しておりました。
(※生徒様のパーソナルカラーはブルベのウィンターさんです)

「あ、この色、いい!」
と、お好きな色をお試しいただきました。
※教室の帯締めを使用

比較写真はこちらです。
※角度によって着物の色の出方が異なってしまいました…ご了承ください。

右から
① もともとの帯締めの色 薄紫
② 赤紫色
③ 紅色(上) 赤紫色(下)
④ 青緑色

生徒様はウィンターさんなので
パキっとした色のほうが全体の印象が引き締まりますね。

合わせる帯締めの色によって、
その下地にある帯の柄色が引き立ちます。
例えば
②は、花の中の紫色が引き立ち、
④は、花の中の緑色が引き立ちます。
帯の色の見え方も変わるので
帯締めの威力はすごいですね!
これが帯締めの色コーデの面白さでもあります。
ぜひぜひ、みなさんも帯締めの色で印象を変えて見てくださいね。
ずいぶん、変わりますよ。

最後に、
この日はこちらの生徒様より
たくさんお土産等をいただきました(≧∇≦)
ぶどう、お菓子、マスク、そして・・・
マスキングテープカッター!!

私がマスキングテープを多用していますので
買ってきてくださいました 泣・・・!!

いつも、色々
ありがとうございます・・・!!

ということで、
みなさんも引き続き
秋の着物コーデを楽しんでみてくださいね🍀

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!

関連記事

  1. どんな帯でも 思い通りの位置に簡単に柄が出せるから、帯結びが…

  2. 着物の裾を合わせる時どうしても斜めになってしまう時の解決法と…

  3. 地紋入り色無地と個性的な色合いのカジュアル名古屋帯コーデ☺

  4. 【着付け教室】生徒様の様子・継続コース「洒落袋帯・二重太鼓」…

  5. 訪問着着付けレッスン6回目と、本番の七五三お詣りでのご様子✨…

  6. パーソナルカラー「ウィンター」さんの寒色系着物コーデ