「黄八丈」のお着物とともに着付けレッスン

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

アンサンブルの羽織も素敵✨

【2022年12月14日】

 

基礎コース7回の生徒様、
この日は6回目レッスン!
修了テスト前の「リハーサル」日です。

講師はじっと見つめて、
白旗が上がるまで助け舟は出しません。

さて、
最後までがんばりましたよ☺

着姿です。


うん!OKです!

後ろ姿です。

お太鼓の形も位置もよいですね。

最後にフロントアップで。

笑顔でありがとうございます☺

この調子でぜひ修了テストを迎えていただければと思います✨

ちなみにこの日の生徒様のお着物は
「黄八丈」

黄八丈というのは
八丈島で生まれた織物で
江戸時代は作り方の指定とかあって、(厳格化されていたんですね)
「黄色」「樺色」「黒色」の3色を使って、
なおかつ
縦縞や格子縞で作らなければならなかったのですが
もちろん現代はいろんな色や柄を使って
製作されていますよ。
黄八丈といえば、
黄色!縦縞!格子!というイメージがありますが、
こちらの生徒様のお着物のように紺色(青色?)の黄八丈も
あるんですね。
でもこの格子縞はやはり黄八丈という感じ☺

アンサンブルの羽織も合わせていらっしゃいました。素敵ですね。
笑顔もいいですね🎵

ちなみに、
こちらの黄八丈、
というか黄八丈というお着物全般は、
とーっても柔らかく、艶やかなんですよ。
黄八丈は20回くらい染めを繰り返して作られているので
本当に「艶」がハンパないです。
しかも軽い。

こちらの黄八丈は知人に譲り受けたとのことです。
ありがたいですね。
ずっと着ていきたい1枚ですね。

ということで
次回の修了テストも
がんばりましょう👍🍀

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 中国からの生徒様、プロのカメラマンとして現場で映える帯結びを…

  2. モスグリーン地の小紋に2本の半幅帯を合わせて!「矢の字結び」…

  3. 色無地で、難しい着付けポイント「おはしょり右脇下」もきれいに…

  4. 他装コースの生徒様、七五三5歳袴着付けのレッスンに励む!

  5. 【浴衣レッスン風景】より美しい浴衣着付けを目指して!

  6. 見事な着付け!基礎コース7回を、なんと6回目で修了しテスト合…