~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
「背中を押してほしい」というお客様からのご要望
【2023年4月15日】
4月上旬某日、
東京都江東区にお住まいのお客様より
着物相談のご依頼があり、
月島の当着付け教室にて
着物の診断、整理、コーディネートなど
総合的なアドバイスをさせていただきました。
(お客様よりブログ掲載のご許可をいただきました。誠にありがとうございます☺)
料金:2時間 6,600円
まず、
大きな目的は、
ご親族の方から譲り受けた着物の整理、
特に
「処分に関して背中を押してほしい」
とのことでした。
ここが一番の目的でいらっしゃいました。
お客様のほうで、
「これは残したい」
「迷っている」
「価値が分からない着物」
と事前にカテゴライズしていただいておりましたので
それぞれ、残す残さないのポイントをお伝えし、
そのあとはお客様のお気持ちを尊重して
ご処分の決定をしていただきました。
前半1時間はあっという間に時間が経ち、
お客様の判断もあり、
おおよそ整理がつきました。
よかったです☺✨
そして、
あとはコーデ相談です。
事前に帯をスマホで撮っていただいておりましたので
その画像とお持ちの着物、そして帯締め帯揚げを見ながら
コーデのアドバイスをさせていただきました。
ご処分候補の帯締めも拝見いたしましたが、
ご処分に際し、
(時代を感じる「丸組」の帯締めをご処分されようとしていらっしゃいました)
丸組という観点からではなく、
色使いという観点からご判断いただくと
これから徐々にご処分が進み、
「帯締めがまったくない!」という状況には
ならないですよとご伝授させていただきました。
色使いとは、
単色使いか多色使いかです。
比べてみました。
上の帯締めは1色、
下の帯締めは多色のグラデーションです。
(ちょっと写真では見えづらいですが)
次の写真はどうでしょう。
グリーンの多色帯締めです。
奥行きが合って、使い勝手が良さそうです。
お客様も大変ご納得されていらっしゃいました。
使いづらいのは、
丸組、ではなく、
一色という色使いだったかもしれません、と
お伝えしましたよ。
さて、
最近ご購入された帯締め、
こちらは多色で、かつ模様も入っています。
このような帯締めも色々なお着物に合いやすいですね。
特に紬や小紋などに。
そして、
最後に、
一番重宝するお着物はこちらですよと伝えました。
お客様もご納得でした。
(スマホの画像は帯一覧)
そして2時間が経ち、
終了いたしました✨
大変おつかれさまでございました。
お客様がお帰りになった後、
メールでご報告があり、
さらにご自宅の着物断捨離が進み、
今回の着物相談会が良いきっかけになったとのお言葉をいただきました。
お着付けもできるお客様、
これからは
「お気に入りの着物だけを残して、着ていきたい」
とはっきりご明言されていらっしゃいました。
ずっと迷われていた着物整理、
当着付け教室の着物相談会の講師アドバイスが
そのサポートになったことで
私も大変うれしく思います。
お気に入りの着物に囲まれて、
さらに着物生活を楽しんでくださいませ🍀
あらためまして、この度はご参加いただき誠にありがとうございました。🌸
【着物相談会の詳細】
☟こちらをご覧ください。
★よみがえれ・お着物プロジェクト★
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺
レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください☟
◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 初冬の着付け講師の着物コーデ、ショールと羽織で温かく - 2023年12月2日
- 紬の織り模様の奥深さ。知人の方よりお譲り受けたという紬をお召しになって - 2023年12月1日
- 小雨の日の着物外出、着物と草履選びを意識すれば大丈夫✨ - 2023年11月30日