~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
同じようで同じではない?!
【2021年5月25日】
こんにちは。
絽と紗は、夏の着物の定番素材ですね。(私は透け透け着物と呼んでおります。笑)
着用期間は7、8月の盛夏の時期と言われていますが
今は温暖化で暑くなってきているので、6月中旬から9月中旬までアリではないかと個人的には思っています。なんなら6月上旬からOK?
この2つ以外も夏着物、いわゆる薄物の素材はありますが
あえて今日はこの2つの素材の違い、とくに遠目から見た時の違いを説明しようと思います。
(※使用写真はすべて楽天市場から引用)
まず、素材感の違いを。
絽は縦線が入ったような生地ですね。
紗はまんべんなく隙間がある感じ。
絽は半衿によく使われます。
ちなみに、この模様を絽目といいますよ。
それでは、全身を。
なんとなく、
どちらも
同じ感じ?
絽の着物をじっくり見てみると…
袖口の透け感が夏着物っぽいですが、
近くで見ないと絽目が分からない気もします。
では
紗の着物を反物を広げた状態で、
バックを白にしてみてみましょう。
【裏側】
あれ?
肩のあたり、
袖のあたりに
ゆがんだ、というか
波打った模様が。
そうなんです、
この模様こそ、遠目で見た時の紗の特徴です。
静止画ではわかりづらいですが、
動いている姿だと、
この波打った模様が遠目からみてよくわかります。
ゆらゆらと、袖や裾がひるがえるたびに、
このニュアンスのある模様がいろんな形を変えて表現してきます。
(モアレ感っていうんですって)
【おもて側】
どうですか?
遠目ではこんな違いがありますよ。
以上が夏着物の
「絽」と「紗」の違いになりますが、
どちらがお好みですか?
着物もいろんな表情を見せますね。
夏の着物ならではの楽しさも
味わってみてくださいね🍀
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 【教室イベント】報告①春のお出かけ&ランチ会 - 2023年3月22日
- 【出張着付け&ヘアセット録】「このような大切な日だからこそ洋服ではなく着物で参加したい」お母様のお気持ち。 - 2023年3月21日
- 【出張着付け&ヘアセット録】卒園式、同マンション内で2名のお母様よりご依頼 - 2023年3月20日