夏の絽つづれ八寸名古屋帯をエレガントに着こなして

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

涼しさの演出、「夏がかり」の絽つづれ帯

【2021年7月29日】

こんにちは。
今日は継続コースの生徒様の着物コーデをご紹介します。

やはり、夏ですから、
着物も帯も夏物ですね!

早速写真をどうぞ!

エレガントです・・・!✨

着物: 絽 ベージュピンク 江戸小紋(極鮫文様) 一つ紋
帯 : 絽つづれ八寸名古屋帯 白 (夏がかり仕立て)
三分紐: 紺夏織り
帯留め: 白石三個連
帯揚げ: 薄紫 絽綸子

後ろ姿もエレガント・・・💛

横姿はこちら。

着終わったとき、生徒様より、
「この帯、脇が縫われていないのですが
いいんですか?」
とのご質問がありました。
たしかに写真をみると、お太鼓のところが
二重になっている感じですよね。

「はい、大丈夫です。夏帯の特徴です」
とお答えしました。
特に絽つづれ帯でよく見かけます。
(絽つづれとは張り感のある帯のことです。格上になります)

お太鼓の端部分をあえて縫製しないことにより
涼しさが演出されるということですね。
夏かがりといいますが、
トンネルかがり、トンネル仕立てとも呼ぶそうです。

すだれのような涼しさを演出する帯、
日本の伝統センス、ですね。

 

最後に笑顔でどうぞ💛

礼装向けの上品な着こなし、
ありがとうございました!

また次回も
きれいな着こなしを目指して
レッスンを楽しみましょう~♬

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて

 

 

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』着付講師・着付師(一級着付講師資格免許状取得)|東京都中央区月島駅徒歩3分のマンツーマン指導個人着付け教室、代表

関連記事

  1. 当教室のセット結びなら、銀座結びの「柄出し」も綺麗に簡単に♪…

  2. 初めての二重太鼓結び&帯の幅出し!礼装2回目レッスン

  3. 訪問着着付けの押さえるべきポイント3つとは?

  4. 芸術作品のような美しさ✨NEW道明の帯締めをしめて

  5. 着付け上達のコツは 良い着物小物を使う事!

  6. 知人より譲り受けた訪問着の着物相談、仕立て替えで印象が変わる…