東レシルックの単衣に博多織名古屋帯を合わせて

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』代表の梶原淳子です。月島駅より徒歩3分の個人教室で、1対1のマンツーマン指導レッスンをしています。生徒様は東京全区・関東・全国・海外から受講中!

5月の着付講師着物コーデのご紹介✨

【2024年5月10日】

ゴールデンウィーク明け、
レッスンも始まりました✨
わたくしめの着物コーディネートをご紹介いたします😀
長い休暇の後はしっかりお仕事ですね。
気合いを入れてヘアセットも整え、
派手な柄の小紋でレッスンをしております。東レシルックの単衣小紋に
以前ブログでご紹介させていただいた
筑前博多織の名古屋帯です。
以前は下のグレーの紬に合わせました。

帯周りをややアップで。

後ろ姿です。
縦縞ラインもありますが、
大きな円模様がお太鼓柄なります。
柄合わせ、もちろんビシっと合わせましたよ。
当教室の「帯セット&背負い結び」、最高です。
超楽ちんです。一発で柄合わせができます。
しかも帯結び中はストレスフリー✨
80歳まで着物が着られるという
安心感を与えてくれる帯結びです。
いやぁ〜
セット結びは本当に最高〜🥰

 

ヘアセット、いつもの感じです。

帯揚げは丁寧にきれいに結びましょう。
(しつこい?)

ところで帯締めなのですが
結び目の先の房のほう、
2本ずらしにしてみましたよ。ややずらして並べてみました。
わかりますか? ちょっと微妙😆
柄+グラデーションのある帯締めなので、
帯締めのデザインの良さを活かすために
ずらしてみました。 この微妙なずらし感が
奥行きをもたらしてくれます。
ちなみに、こういう柄ではなく、
「一色のみ」の帯締めでしたら、
きちんと重ねて、ずらさないで、
帯締め結びするのが良いかと思います。
(左右ぼかしの異なる帯締めも、ちょいずらしが効果的です)

ということで、
5月も着物コーデを楽しみながら
生徒様とレッスンを楽しんでいきたいと思います😀
皆さんも着物コーデ楽しんで5月をお過ごしくださいね☘️

きものスマイル秋桜-cosmos-  個人着付け教室 
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

関連記事

  1. 「有松絞り」の浴衣でお出かけ!唐獅子柄の半幅帯を合わせて

  2. 桜の帯留めと桜の帯揚げ・着物コーデは小物使いで楽しんで!

  3. 雲の流れのような緩やかな雰囲気の陰影が美しい江戸小紋!

  4. 白地の着物に白地の帯を合わせてみたら

  5. 時代を超え、 現代の令和時代に蘇る。デザイン性の高い「紫地の…

  6. 着物×帯×帯締め×帯揚げのカラーコーデはインテリアを参考に