~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
「全身鏡」で自分の姿を見てみる
【2023年10月4日】
継続コースの生徒様、
この日は前もって
「着物コーディネート」のレッスンリクエストがあり、
120分のレッスンのほとんどをコーディネート研究に当てました。
11月に趣味の集まりのパーティーがあるらしく、
それに着物で参加したいとのことで、
今からそのコーデを決めたいということで
レッスン中にいろいろ試着してみましたよ。
まず、
候補は2枚の着物。
① 墨色地 白線花柄 小紋(袷)
② 縮緬黒地 L字柄? 小紋(小紋)
です。
どちらもお祖母様のお着物だそうです。
早速、長襦袢まで着ていただき、
そのあと、講師のほうでざっと着物をお着付けさせていただきました。
(帯は一周巻いて後ろでクリップ留めです)
では、まず①のお着物コーデからどうぞ!
墨色と青の帯の色合いが合っていますね。
パーソナルカラー「サマー」の生徒様には
よく合います。
最初、濃い色の帯揚げにしていましたが、
なんだか顔色が悪く見え、
明るいオフホワイトの帯揚げに変えたら
ぱっと顔色が明るくなりました。
これは実際に試着しないとわからないことですね。
(置きコーデの時は、濃い色の帯揚げがとってもしっくりいってました)
生徒様、もしこの着物に決めるなら、
帯揚げはオフホワイトにするとご決断されました。
帯締めは、試着したときはシルバー色のものを結びましたが、
これもちょっとしっくりいがず、
紫色の帯締めが合うかもね、ということになりました。
(帯揚げは私の帯揚げを当てています)「う~ん、この色かなぁ?」と悩む生徒様。
「この三分紐だとピンクすぎちゃうかな~」「帯留めはオーバル型が合うかも」
ということで、
実際試着していろいろ必要な小物が
具体的にイメージできましたよ。
さて、次に②の着物です。
なかなか個性的な柄ですね!
帯は最近雅星さんでネット購入したという
お洒落な名古屋帯。
これまた帯揚げはオフホワイトが合います。
黒地とオフホワイトは相性がいいですね。
※オフホワイトと相性がいいのです、真っ白になると礼装チックになります。笑(※着物は試着程度に簡単に着ているだけです)
帯締め選びに苦労しました。
私が持っていたミカン色の帯締めを合わせてみたら、
あら、ぴったり✨
こんなコーデ、いいかもですね。
あと、この着物だと、
上半身がまるで黒留袖か黒喪服みたいな感じになるので
半衿をちょっと色物のレース半衿に替えたり、
大振りアクセサリー(インパクトのあるピアスとか指輪などを提案)もつけたりして、
もう少しカジュアル感と抜け感を出すことにしました。
ということで試着は終了。
11月のパーティーは
①の着物にするか、②の着物にするか、
もう少し悩むそうです。
でも必要な小物の色が発見できてよかったと
ご満悦のご感想をいただきました☺ありがとうございます。
ところで、着物コーデというものは
やはり試着してみないとわからないことが多いですね。
なんだかんだいって、
実際着てみてコーデをするのが一番だと思います。
小物の色使いも、
着たからこそピンときますよ。
置きコーデだけだと、
意外と買い物に失敗する場合があります。
不思議ですね。
全身鏡で、
自分の姿を見てみる。
これって本当に重要です。
そうすると、顔色、長襦袢の半衿の白、
足袋の白がすべて合わさって
ぴったりな小物の色がチョイスできる。
ぜひ、みなさん、
小物も着物を着て色やデザインをチョイスしてみてくださいね。
こういうのが、着物ってたのしいですよね🍀
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺
レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください☟
◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 冬の着物外出、冷え性必見!足のスネ対策としておすすめアイテムは? - 2023年12月7日
- 一枚あると重宝する江戸小紋、かわいい洒落袋帯と合わせて - 2023年12月6日
- 和装ヘアに手軽にポイントウィッグを利用して、着物姿も美しく✨ - 2023年12月5日