着付け講師の初夏の着物コーデ、薄羽織と単衣の江戸小紋

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

一見袷のように見える江戸小紋の表裏の色&柄

【2022年5月9日】

GW前の4月下旬のある日の私の着物コーデ。
この日は生徒様のショッピング同行があり、
それが終わっての写真撮影。
薄羽織をはおっていたので
そのままパシャリ✨


帯はわたくしめの手作りです。
青森旅行に行ったときの帯ですよ。
帯作りの過程は以前ブログにも掲載させていただきました☺
自分でリバーシブル名古屋帯を作ってみた結果✨

着物は江戸小紋の単衣。
4月下旬で単衣ですわ。
江戸小紋って遠目で見ると色無地に見えるね。

どの角度で写せばかっこよく映るんだろうと
いろいろポーズを決めてみてますが
いまいち、右手の置き場とか、
袖口の見え方とか
気になるところがあり、
うまく着地点が見いだせない感じ。

全身どうぞ。

薄羽織は
神楽坂の「きもの英」さんで誂えました。
女将が、
羽織の色はワントーン落とした方がいいと言ったので
好きな色より下げてみたが、
う~ん、
自分的には好きな色を貫き通せばよかったかなという感想。
みなさん、販売員がなんといおうと
自分の直感を信じて色チョイスしてください。笑後ろ姿。
ちょっと見えづらいんですが、
江戸小紋は両面に柄と色が入っているため
一見袷に見えます。
なのでちょうどこの季節に江戸小紋の単衣を着ると良いと言われています。

羽織の色は七色ですよ。
ちょっとグレイッシュになっちゃったけど。

さて、
もう5月。
(とっくに5月)

初夏にしか着られない着物の色、帯の色
初夏だからこそ映える色、素材がありますので
存分にこの時期の着物コーデを楽しんでいこうと思います~♪

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京その他多くのエリアで承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!

関連記事

  1. 着物に映える翡翠色!貴和製作所の120円の美濃焼ストーンで手…

  2. 当着付け教室の「セット結び」なら関東巻きも関西巻きもどちらも…

  3. 大島紬に半幅帯結び、カジュアルに粋に✨

  4. 「道明」の組紐に魅了され…着物&帯締めコーディネートが止まら…

  5. 着付け講師の6月上旬の着物コーデ、紋紗の着物を楽しむ

  6. 着物のカラーコーデは「カラーダイヤル」を参考にしています!