~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
大島紬の八掛の色を「赤」から「ダークグレー」に
【2022年9月14日】
9月某日、
継続コースの生徒様より「悉皆屋同行」のご依頼を受け
一緒に悉皆屋さんへ行ってまいりました。
※悉皆屋同行はショッピング同行と同サービスです。
→ショッピング同行の料金
悉皆屋さんとのやりとりは
やはり専門用語が出てきてしまうため
生徒様、もしくはお客様1人では不安を抱えてしまいます。
依頼主はよく理解できないままお店の方に仕立て直しを任せてしまい、
そのミスコミュニケーションによって
「思ったより満足のいかない仕立て」という問題が
発生しがちです。
大切なお着物にこのようなことがあってはいけません。
そこで、この悉皆屋同行では
着物の専門家である着付け講師が同行し
失敗のないオーダーができるよう、
お店の方と専門的なお話しをしながら仕立て依頼を代行し、
最後の和裁士さんによる採寸段階まで
しっかり確認して、
希望の状態に仕立て上がるようサポートしています。
さて、
生徒様のご自宅近くの悉皆屋さん(一応チェーン店で有名なところ)では対応してくれなかった着物の仕立て直し、
当教室近くの中央区新富町の「きもの扇屋」さんでは
難度の高い仕立ても店頭で対応してくれます。
まず事前に予約をし、
当日は着物数枚をもって見てもらいます。
ご親族から譲り受けた、大切なお着物です。
ご自身のサイズに仕立て直しをします。
生徒様は現在の着物の寸法より身丈があるため
仕立て直しをするには、その分、
布が余計に引き出せるかのチェックが必要です。
→この部分を内揚げ(うちあげ)といいます。
ということで、
講師の方では事前に
①背身丈寸法
②裄寸法
③内揚げのあり/なし
④シミのあり/なし
を一枚ずつ確認し、それを付箋にそれぞれ書き、
「接ぎ(はぎ)」が必要が最後にメモします。
はぎとは、短い着物を長くするための別布のことをいいます。
結論からいうと、
すべての着物に「接ぎ」が必要になりました。
このことをお店の方にも伝えます。
そして再度しっかり採寸してもらいます。
さて、「接ぎ」の色決めの前に、
こちらの大島紬の八掛の色を替えるため色選びをします。
お仕立て直しついでに
八掛の色替えもすることにしたのです。
せっかくなのでね☺
元々は赤い八掛でしたが、
あえて馴染のある地味な色にするため
色見本の色と大島紬を重ねて
違和感がないか真剣に吟味する生徒様✨
私も参戦。
こちらの色のほうが馴染みますかね?
トーンを落としたほうがいいかもしれません、
などアドバイスをしたりしています。
お店の方のご意見をうかがいつつ。。。
最終的に、生徒様が
これがいい!とご決断されます✨
うん!馴染み系の、狙った通りの主張しない色ですね☺!
良いチョイスです。
ところで、
みなさんは大島紬をお持ちでいらっしゃいますか?
もしかしたら八掛の色は「赤」ではありませんか?
このパターン、
昭和の時代、昭和の前期に流行りました。
実は私も義母から赤い八掛の大島紬を持っています💦☺
でも、なんだかこの赤い八掛は
時代を感じるというか
ノスタルジックというか。。。
ちょっと昭和を感じてしまいますよね。
そこで、「八掛替え」です。
歩くときチラッと見える裾の裏の赤や朱色が
モダンなダークグレー、濃紺などの色になると
印象が全く変わります。
袖口から見える赤の八掛がモダン色になると
一気に赤の呪縛から解き放たれます。笑
今まで八掛が赤や朱色だったために
帯揚げをどうしてもそれに合わせて赤や紅にしていた方は多いと思います。
なので、
八掛の色を替えると
帯揚げや小物回りも色チョイスの幅が広がり、
大島紬に合わせるコーデが随分楽になるというか、楽しくなりますよ✨
おすすめはダークグレーです。
黒ではありません。「ダークグレー」です。
(大島の色によっては濃紫、濃緑なども良いです)
一気にモダンになります。
※あくまでも私個人の意見です。
譲られた着物を
現代の感覚で仕立て直して
また着る。
エコだし、
物を大切にできるし、
着物にこんな愉快な?仕立て方法があるなんて
面白いですよね。
みなさんも、
お手持ちの着物で
飽きてしまったな~という着物があったら
八掛の色を替えたり
もしくは大胆に全体の色を替えてしまったりチャレンジしてみてくださいね。
さて、こちらの生徒様との悉皆屋同行録は
明日のブログへと続きます。
乞うご期待!🍀
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京その他多くのエリアで承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺
レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください☟
◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- NEWアンティーク帯留めがすてき!黒地付け下げをモダンに着こなして - 2025年1月20日
- 花植物柄のグリーン柄が印象的な 型絵染の小紋に洒落袋帯を合わせて! - 2025年1月19日
- 1月中旬の着付講師の 着物コーディネート、明るいめでたい黄色地の色無地とともに - 2025年1月18日