毎日新聞の記事「色とりどりの浴衣姿で勤務、涼しげに 京都市役所」を読んで

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なプライベートレッスンをしています☺

さすが京都!

【2020年7月19日投稿】

こんにちは。
こういう記事をみると、
さすが、京都。

と思ってしまいます。
7月17日の毎日新聞オンラインニュースにて、
冒頭タイトルの記事が掲載されていました。

祇園祭の期間に合わせて
7月16日に京都市役所の職員約180人が
浴衣などの和装で勤務したそうです。

和装文化活性化を街全体で応援する、
さすが京都です。
東京のわたしたちも、
嬉しい気持ちになります。

記事はこちらになりますので、ぜひご覧ください☺
こちらをクリック色とりどりの浴衣姿で勤務、涼しげに 京都市役所 和装文化活性化目指す

私も、
和装業界全体を
ぜひとも、応援したいと思っています!

文化は衰えない、違った形で続いていきます。☺

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:完全プライベートレッスン or セミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻

 

着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!

関連記事

  1. 東京オリンピック閉会式、宝塚歌劇団の袴姿と小池都知事の着物姿…

  2. 大林宣彦監督『時をかける少女』・老女の着付け姿に衝撃

  3. オリンピック選手は私たちに明るい道を示してくれた

  4. 書道の先生からの手紙 和文化の精神

  5. 忘れられない雨の日の茶室 五感が研ぎ澄まされる

  6. 「着物が好き」から「着物が楽しい」へと変化した瞬間とは?