~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
いつまでも眺めていられる「道明」の帯締めコレクション
【2021年8月14日】
こんにちは。
突然ですが、
私はお気に入りの着物コーデには
まず道明さんの帯締めを合わせることを想定して
購入を検討します。
どんなコーデになるのかな?
道明さんのインスタを見ながら、
過去のものも見ながらお気に入りをスクショ、
スマホの写真アルバムのお気に入りに入れておきます。
ご参考まで、道明さんのインスタはこちらです。
→有職組紐 道明
今回コーデしたい着物&帯はこちら。
さて、
早速ですが、私のお気に入りスクショ写真を
連続でご紹介しますね。
※写真はすべて道明さんのインスタよりお借りしています。
いかがでしたでしょうか?
みなさんはどの帯締めが合うと思いますか??
ぜひぜひご意見を頂戴したいと思います!!
info@kimonosmile.com
組紐の歴史は大変古いですし、
「紐」「結ぶ」というのは
日本の伝統文化の中でも重要な存在です。
着物を着ることによって、
その伝統を日常で感じられるのも
ありがたいことです。
色々な意味で「身が引き締まります」。
当着付け教室では
教室イベントのお出かけで、
道明さんツアーも予定しています(今秋)。
着物と帯コーデも
帯締め1本次第で
全く違った雰囲気になりますよ。
私はすっかり道明さんの組紐に魅了されていますが、
ぜひみなさんもインスタをのぞいてみてください💛
楽しいですよ!
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- NEWアンティーク帯留めがすてき!黒地付け下げをモダンに着こなして - 2025年1月20日
- 花植物柄のグリーン柄が印象的な 型絵染の小紋に洒落袋帯を合わせて! - 2025年1月19日
- 1月中旬の着付講師の 着物コーディネート、明るいめでたい黄色地の色無地とともに - 2025年1月18日