~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺
花粉が飛ぶ前の、乾燥した冬の日にこそ虫干しを!
【2021年2月11日】
こんにちは。
いよいよ花粉の季節がやってまいりました。
この時期になると、
私は大物の洗濯物をし始めます。
なぜかというと、
私は花粉が苦手。
鼻炎ではないのですが、
皮膚に出ます。
アレルギーです。
アレルギー検査では
スギ花粉にバッチリやられる体質との結果も出ています。
なので、
2月中旬から3月下旬まで(4月上旬かも)
ベランダに洗濯は一切出しません。
部屋干しかドラム洗濯機の乾燥です。
ですから、
大物の洗濯物、
例えばシーツとか布団カバーなどは
今の季節に一気に洗ってしまいます。
その流れで(…流れ?)
着物の虫干しもしてしまいます。
乾燥している時期ですし、
11月の虫干し季節と同様、
天候的にも雨が降らず、
紫外線も少ないので
陰干しではありますが丁度よいのです。
ということで
今までなかなか干せなかった喪服を
先日干してみました。
※すみません、
喪服のお手入れ
という言葉が入ったまま保存してしまったため
この写真しか掲載できません。
☺
喪服用の黒い帯も、
こんな風に干しました。
久々に風に当たって、
気持ちよさそう。
このような柄です。
両面使えるタイプで、
裏は夏用の生地(絽)になっています。
実はこの喪服、
5年間保存ができるよう、
スペシャル袋に保管しておりました。
こちらです。
2017年11月に保管し始めたのですが、
いくら5年そのままで大丈夫とはいえ、
ちょっと怖いなと思い、
先日3年ぶりに開けて、そして
虫干ししてみました。
こちらの袋の説明書きはこちら。
Q.虫干しはしなくて良いのでしょうか。
A.その必要はありません。
と断言している…!
楽天で売っています。
→着物エコキーパー
2,640円(税込)
まぁ、
とはいえ、
やはり虫干しはしたいので、
とにかく花粉の季節の前に
一念発起で虫干しをしてみました。
着物も喜んでいると思います~!
余談ですが、
着物の整理や
着物の虫干しをすると、
着物運がアップするような気がする、のです。
ほんまかいな~笑
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・佃・豊洲・晴海・日本橋・人形町・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
着付け教室、出張着付け、よみがえれ☆お着物プロジェクトについて☟
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- なぜ着付講師は心打たれたか?他装訪問着コースでお稽古に励む理容師さん - 2025年1月25日
- 半幅帯の「帯集中レッスン」引き出し風角出し結びでオシャレに帯結び! - 2025年1月24日
- 当着付け教室「課外レッスン」レストランテーブルマナー、着物所作など安心の一歩を着付講師がお手伝い! - 2025年1月23日