着物でラーメンを食べる3つのコツ

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

コツさえつかめば着物でラーメンもOK!

【2022年1月3日】

こんにちは。
昨日は
門前仲町へ初詣に行った様子を
アップしましたが、
正月には明るい着物を、深川へ初詣に。
本日はその続きです。
初詣帰りに寄ったラーメン屋!

え?着物でラーメン!?
しかも、紬とか木綿着物ならいいけど
色無地みたいなピンク小紋で!?

はい、
いきまする、
食べまする。
食べられまする。

早速ですが、
その様子をご覧あれ。

ひゃっほうぅぅぅ~!
あごだし醤油ラーメン
(700円税抜)
に、
ネギと味玉を追加でトッピング。
メンマとチャーシュー、くらげ、普通のネギは
入っています。
夫は
豚骨ラーメン。

いっただっきまーす!

面倒なので長羽織も着たまま。
(みなさま、
コート等のアウター類は脱いでくださいね。
道行、道中着、着物コートなど。
羽織はアウターではありません。)


手ぬぐいで前掛けして。

ふうふう🌬

旨い!

いや~
朝はお餅を2つ食べたのに、
昼はラーメンぺろりだよ。
(写真には載っていませんが、
餃子も食べています)
炭水化物祭り!
正月だから、
許されるよね、うひゃ💛

着物でラーメン、
いやいや、
それはちょっと、
という方、
たしかにさすがの私も訪問着でラーメンは食べません。
この着物は、
お詣り用というか、
人混みの中でも、
ちょっと汚れてもいいようものを
選びました。帯もです。
だから、
もともと大そうな着物ではありません。

では、本題ですが、
そんな着物で、
どうやってラーメンを食べるか、
その3つのコツをお伝えします。

コツその1: 前掛けをする

着物用の前掛けなど売られていますが、
この日はカジュアルなお出かけなので
手ぬぐい持参で、
それを前掛けにも使いました。
(私は着物でお出かけのとき、
手ぬぐいと着物クリップ大2つは
必ず持って出かけます。
タオルハンカチはちっちゃいから
役立たずだよ)

では、前掛け作りをご紹介!


まず、手ぬぐいを広げ、

右端でも左端でもいいですが、
帯に引っ掛けます。

そして、
反対側の端を、


半衿に突っ込みます。
汁系
(ラーメン、蕎麦、パスタなど)
の食事の時は
半衿まで引っ掛けましょう。
それ以外の
穏やかな食事の時は、
着物の衿に引っ掛けるか、
もしくはそこまでせずとも、
帯のみで大丈夫です。
(雰囲気のあるレストランで大事な人と食事をするときは
帯を隠すと着物の美しい雰囲気を損ねるので、
帯は隠さず膝の上のみ敷くという着物仲間が多いです)

そして、できあがり!

これなら
ラーメンの汁を吹っ飛ばしても
大丈夫!
(いや、そんなに乱暴に食べなくても…)

コツその2: 前のめりで

次に、食べ方です。
普通に食べていたら、
汁が吹っ飛びますよ。
前掛けがかかっていない部分に
汁が直撃するかもしれません。
なので、
① 前のめりで
② 体は乗り出し気味で
③ うつわに顔を近づけて 
食べましょう。

箸でつまんだ麺と
スープの距離は
できるだけ最短で。

コツその3: 着物でラーメンだなんて、という先入観を捨てる

「着物でラーメンなんてありえない」
という気持ちを
どこかに置いておきましょう。

カジュアルな
紬や小紋、浴衣などなら
食堂系の食事はOKだと思いますよ。

そして、
周りの人は、
案外、
わたしたちの服装を
見ていません…。
あまり、
関心がないようです。

だれでも美味しくラーメンを食べてくれた方が
店員さんも職人さんも喜ぶでしょう。

なので、
大丈夫です。

ということで、
本日は着物でラーメンを食べる3つのコツをお伝えしました。

みなさん、
今度一緒に
ラーメンを食べに行きませんか!?
定食でもいいですよ。

私は紬を着て行こうかな~♬

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)礼装コース(3回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京その他多くのエリアで承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』教員歴19年、日本文化に長年携わり、現在は着付講師・着付師としてサービスを展開中|東京都中央区|マンツーマン指導個人着付け教室代表

関連記事

  1. 京都KIMONOスペシャル(NHKせかほし10月22日)を観…

  2. 着付けの習い始め、やっぱり自分にあったサイズの着物を作るべき…

  3. 長襦袢の「単衣」って、いつから着るの?どんな種類があるの?

  4. 着物出張買取をやってみた結果

  5. 朝ドラ『おちょやん』の着物姿を見るのが楽しみ

  6. 着付講師による衿秀さんの「き楽っく」長襦袢についての考察