初下ろしの単衣のお着物、着物も季節を楽しんで

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

着物は3種類あり、季節ごとに変えていきます

【2023年4月27日】

継続コースの生徒様、
この日は初下ろしの単衣のお着物です。


今までずっと袷で練習してきました。
七五三の訪問着着付けを習得するという大目標も去年達成し、
今年は自分の趣味、おしゃれとして
着物を楽しんでいらっしゃいます。
そして、
着物には、季節がある、という
新たな学びのもと
単衣をご購入。

そうなんです。
着物には3種類あって
① 袷(あわせ)
② 単衣(ひとえ)
③ 薄物(うすもの)

と、それぞれ
①春、秋、冬
②初夏、初秋
③盛夏
と季節ごとに着る習慣があります。
まぁ、洋服と同じですね。
夏にセーターは着ませんから。

で、この度単衣デビューの生徒様。

さて、後ろ姿です。
きれいなお太鼓✨
すっかり上手にセット&結びができるようになりました。
もう中級者レベルです。

最後にフロントアップで。
笑顔でありがとうございます☺

 

そうそう、この日、珍事件が。

生徒様の着付けをじっと見ていた私、
この日の帯も何度かレッスンで見ていたのですが
(門前仲町の着物リサイクルショップ「今昔ながしま」さんで購入したもの)

あれ?

あれ??

「ねえねえ〇〇さん、この帯さぁ~

リバーシブルじゃない…?

え?本当ですか?と生徒様。
近づいて柄付けをよ~く確認してみたところ、
なんと、
とっても珍しいタイプの
九寸名古屋のリバーシブル帯でした。

たしかに、
ながしまさんの中でも5,000円クラスという
一番高いクラスの帯でしたので(ながしまさんの中では高級なの💦笑)

我々の中では「高い帯」「高級帯」という認識は
確かあったのですが
(あくまでも、ながしまレベル)
まさかリバーシブルとは…!

お喜びの生徒様でした。
今度は反対側で結んでみましょうか☺

次回レッスンも楽しみにしております~🍀

 

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添った着付けサービス』をコンセプトに、東京都中央区月島にて個人着付け教室を主宰。日本語教師、英語教師と教員歴は19年、日本文化にずっと携わりながら現在は着付講師に専念!

関連記事

  1. 着せ付け(他装)レッスンにチャレンジ!

  2. 現役美容師さん、他装コースにて振袖補整法を熱心に受講!

  3. 初めての袋帯二重太鼓結び、胴帯前の柄出しも二重太鼓柄合わせも…

  4. 着物で出かけてみたら、 外国人旅行者に写真を撮られたり✨

  5. 半襦袢使用がポイント!自分にあった襦袢で綺麗な着姿と衿合わせ…

  6. 着付けを習い始めて約1年の成果は?