半幅帯結びの時の必須アイテム3選(自装編)

『着物って楽しい!』
~ 生徒さまに、寄り添って ~
東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で3分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の個人教室で、コミュニケーションを大切にした、じっくり丁寧なマンツーマンレッスンをしています☺

半幅帯結びの練習時に欠かせないものです✨

【2023年6月27日】

本題の前に、半幅帯結び練習についてのお話しを。
半幅帯結びって
実は練習が必要です。
みなさん、名古屋帯の一重太鼓を習得するのも、
一発で覚えられなかったような気がします。
それと同じで、
半幅帯も、
1度習って、ハイできました!
という技術ではないのですね。
練習は必要ですよ。

お太鼓結びと違って、
半幅帯結びは何十種類も帯結びがあるので
いろいろ目移りしてしまい、
あれもこれもと
手を出して
いろんな帯結びをしたくなる気持ちはあると思いますが、
「二兎を追うものは一兎をも得ず」、
腰を据えて
気に入った帯結びを
しっかり身に付けた方が
結果的に満足度も納得感も高いと思います。

ということで前置きが長くなりましたが、
半幅帯結び練習をしていく中で、
これがあったら、より上手に結べるね、
というものがありますので、本日はそれを紹介していきたいと思います。
「半幅帯結びの時の必須アイテム3選(自装編)」
です。

早速ですが、一つ目です!

① 帯板と半幅帯の間のつるつる素材
こちらはたかはしきもの工房さんの
「前結び用補助板 とるる」

正式名は、
スルッと回して、スルッと抜きとる
前結び用補助板 とるる

要するに、ぐるっと回す時に、
着物や帯板と半幅帯(または帯)の摩擦で
まったく回らなかったり、
それによって着物がどんどん崩れていく、
というのを防ぐグッズです。
これ、かなりおすすめです。
私が今使用している帯板は
摩擦があるタイプなので、このようなグッズが必要です。
しかし、
もし、みなさんがツルツルタイプの帯板を使っているのでしたら
このようなグッズは不要かもしれません。

いや、こんなものわざわざ買えないよ、
という人は、
A4のクリアファイルを
帯板と半幅帯の間に挟むだけでもかなりいいですよ。
ぜひ試してみてくださいね。

それでは、お次、2つ目です。
② 手鏡
半幅帯は、
回す時に、とにかく着物が崩れやすいです。
なので、回し切った後、
着物がぐずぐずになっていないか、
しわしわになっていないか、
必ず確認したほうがいいです。
直接「姿見」を見て確認、というよりは、
手鏡を「合わせ鏡」として使い、後ろ姿をみる、というやり方の方が
全体が真後ろから見えていいですね。
帯結びがしっかり背中心に着ているかの確認も必須ですので
合わせ鏡での確認は重要です!

 

そして最後、3つ目です。
③ 三重仮紐(レース)

以前ブログでも紹介しましたが、
華やかな帯結びの時の必須アイテムです。
しかも、レース付きの方が浴衣の時は良いです✨
(引用:楽天市場)
着付けができるみなさんは
三重仮紐も1回のレッスンでマスターできると思いますよ。

 

以上が
半幅帯結びの時の必須アイテム3選(自装編)でした☺
特に「鏡」での後ろ姿確認は必須なので
大きな手鏡をご購入しておくことをオススメ致します。

3つのアイテム、ぜひ参考にしてみてくださいね🍀

 

東京都中央区月島の個人着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』
🌸着付け教室:マンツーマンレッスン基礎コース(7回)など
🌸移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン:全国・関東どこでもご自宅へ出張レッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・晴海・勝どき・豊洲など東京、国内、海外より承っています。
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 

レッスン&サービス詳細は
☟以下のサイトをご覧ください

◆着付け教室
◆移動着付け教室/ご自宅訪問レッスン
◆出張着付け
◆よみがえれ・お着物プロジェクト

The following two tabs change content below.
『生徒様、お客様一人一人に寄り添って』教員歴19年、日本文化に長年携わり、現在は着付講師・着付師としてサービスを展開中|東京都中央区|マンツーマン指導個人着付け教室代表

関連記事

  1. 4月なのに暑い!袷の着物を着るの?単衣じゃだめ?

  2. 秋の肌寒い日の着物衣替え、4つのポイントとは?

  3. 着物はじめてさん講座 着物に慣れているなって思われるワード「…

  4. かわいい半衿おすすめショップ

  5. 着物関係の楽しい情報いっぱい!着物コミュニティメディア「KI…

  6. 高品質の洗いで帯1本2500円、着物1枚3000円!門前仲町…