~多くの日本人女性に、もっと気軽に着物を~
東京都中央区月島の着付け教室『きものスマイル秋桜-cosmos-』主宰の梶原淳子です。銀座から地下鉄で5分、東京メトロ有楽町線・都営大江戸線の月島駅より徒歩3分の自宅個人教室で笑顔になれる優しい着付けレッスンをしています☺
「裾を決める時、いつもぐだぐだになっちゃいます…」
こんにちは。
はじめてのきもの、
色々謎だらけの着付けですよね。
さて、今日は初めての方のために、
その謎だらけの一つである、着物のすその決め方のコツを
お伝えします。
すそを決めるコツはいくつか細かいことがありますが、
一番大切なことを説明したいと思います。
これだけで随分仕上がりが違います。
その大切なこととは、
『裾合わせのとき、
ウエストに軸を持って行くのではなく、
ヒップに軸を持って行く!』
です。
この写真はNGの例です。
ヒップではなく、ウエストにあててしまっています。
体の中で最も厚みのある部分、
要するに、
おしり
の部分に生地を当てることにより、
きもの生地が安定します。
ウエスト部分は、細いですよね(補整していたとしても)。
ここにあてて軸にしてしまうと、
あとで腰ひもを結ぶとき、
下の方がナナメに曲がっていきます。
きもの特有の「まっすぐストン」
という感じがでませんので、
これではNGです。
一方、ヒップにあてると、
ヒップにあててから上前、下前を決めると、
全体がまっすぐストンという形になります。
着物は、断面が楕円形、
いわゆる、
全体が筒形の状態であればとてもきれいに見えます。
その筒形(楕円形)をうまく出すことがきれいに見せるコツです。
なので、裾合わせの時の手つきも、
床すれすれに真横に引っ張りながら上前、下前を合わせていくと
綺麗な筒形になりますよ。
ということで、
今日のタイトル、
【着付けのポイント】着物のすそを上手に決めるコツは?
の答えは、
『上前、下前を合わせる時、ヒップを軸にする!』
でした。
ついつい、着付けをしている最中はポイントを忘れがちになってしまいますので、
呪文をとなえるように、
「ヒップにあてる、
ヒップにあてる・・・」
と
頭の中で言葉を繰り返して
着付けてみてくださいね。
あと、
胸をはって、よい姿勢の状態で着付るのも、きれいな着付けのポイントです☺
少しずつ、着付けをがんばっていきましょう!☺
🌸着付け教室:完全プライベートレッスンorセミプライベートレッスン
🌸出張着付け:銀座・月島・勝どき・豊洲・晴海・日本橋・門前仲町方面を中心に承っています。(その他エリアもOK!)
🌸お気軽にお問い合わせください☺ 下のお問い合わせをクリック🌻
最新記事 by 梶原 淳子(かじわら じゅんこ) (全て見る)
- 【出張着付け&ヘアセット録】中央区立小学校卒業式✨先生より袴着付けのご用命|東京都中央区 - 2025年3月25日
- 長ければ長いほど良し!半幅帯で華やかなレイヤー結びができる - 2025年3月24日
- 【出張着付け&ヘアセット録】保育園の先生✨袴と可愛い編み下ろしスタイルで|東京都中央区 - 2025年3月23日